求人募集 舌痛症サイト オンライン診療
公式LINEはじめました お友達登録お願いします!

放置はNG!詰め物・被せ物が取れてしまったときの対処法

キャラメルやガム、硬いものを食べていた時、被せ物が取れてしまったという経験はありませんか。詰め物や被せ物は、治療から何年も過ぎると接着するためのセメントが劣化したり、詰め物と歯の間にむし歯ができたりして、外れてしまうことがあります。では、詰め物や被せ物がとれてしまったら、どうすればいいのでしょうか。やってはいけないことと正しい対処の仕方をお伝えします。

詰め物・被せ物がとれたとき、やってはいけないことは?

 

詰め物・被せ物がとれてしまったとき、やってはいけないことがいくつかあります。

 

1)自分で接着しようとする

詰め物や被せ物が取れた後、ぽっこり空いている穴が気になるからと、市販の接着剤を使って自分で処置をしてしまおうと考えられるかもしれません。しかし、これは絶対にNG!歯と詰め物・被せ物の間に隙間ができてしまい、むし歯になる可能性が増します。そもそも、歯に接着する際は、市販の接着剤ではなく、医療用の素材を使わなければ、歯の土台を

痛めてしまう可能性もあるのです。

2)取れてしまった詰め物・被せ物を捨ててしまう

もし、取れてしまった詰め物・被せ物が手元に残っている場合は、そのまま保存し歯科クリニックに持っていきましょう。取れてしまった詰め物・被せ物をそのまま使って付け直すことができるかもしれません。

とはいえ、口の中のものなので、取れた詰め物を誤って食事と一緒に食べてしまい

、心配になる方もいらっしゃいます。詰め物は基本的に、そのまま体外に排出されるのでご安心を。またその場合は新たに詰め物を作り直して対応します。

3)詰め物・被せ物が取れたあとの歯で噛まない

詰め物・被せ物が取れてしまったあとの歯はもろく、咀嚼すると、歯が折れたり欠けたりする可能性があります。そのため食事は反対の歯で楽しむようにしてください。

詰め物・被せ物がとれたときの対処法

では、詰め物・被せ物が取れてしまったときはどのように対処すべきでしょうか。

 

1)取れた詰め物・被せ物を保管する

詰め物や被せ物が取れてしまったら、歯医者に行くまでの間、清潔なタッパーなどに入れて保管しておきます。場

合によっては、そのまま元の場所に接着することができます。

2)丁寧に歯磨きを行う

詰め物・被せ物が取れてしまった歯は凹凸があり、食べ物のカスが残りやすいです。強い力でブラッシングするのはNGですが、

優しく、丁寧にブラッシングして清潔に保つようにしましょう。

詰め物・被せ物が取れてしまったら、早めに歯科クリニックを受診してください。詰め物や被せ物が取れた場所は汚れが溜まりやすく、むし歯や歯周病の原因になってしまいます。また噛み合わせが悪くなり、顎の痛みがでたり、頭痛がしたりすることも。

詰め物や被せ物が取れてしまった場合、無理して自分で対処しようとせず、必ず歯科クリニックに相談しましょう。引っ越してしまい、詰め物・被せ物を処置してくれた歯科クリニックが遠方になってしまった、以前通っていた歯科クリニックはもう通いたくないなど、他院で処置した詰め物・被せ物でも当院で対応できます。ぜひお気軽にご相談ください。

博多駅周辺の歯科医院|つのだデンタルケアクリニック

福岡市博多区の博多駅周辺つのだデンタルケアクリニックでは、予防歯科と舌痛症診療を中心に、患者様の痛みやお悩みを解決すべく日々診療しております。

むし歯・口腔外科の治療や、小児歯科・インプラント・歯周病・ホワイトニングなどの幅広い診療を行っております。

口腔外科出身のドクターがお口にまつわる幅広い相談を受け治療を行うことで、地域のホームドクターとして皆さんのお口の健康をサポートしていきます。

土曜も診療している通いやすい歯科医院です。

■住所
〒812-0016 福岡県福岡市博多区博多駅南4丁目2-10

■TEL
092-400-0080
サイト
【オフィシャルサイト】
https://tsunoda-dentoral.net/
 
【舌痛症専門サイト】
https://zettsu.com/
 

その他のコラム

年末のご挨拶

本年も患者様はじめ、HPを閲覧していただいた方、誠にありがとうございました。 ブログにて、私の思うままの雑談にお付き合いいただきお読みいただいた方には、本当に感謝いたします。 また、来年もブログは書き続けようと決めております。 お暇なときにでも、お読みいただき、なにかを感じ取っていただければ幸いです。 良い年の瀬をお過ごしください。 ありがとうございました。 つのだデンタルケアクリニック 院長 ...

虫歯ができやすい人の特徴と予防方法をご紹介!

毎日、同じように歯磨きを行っていても「虫歯ができやすい人」がいるのをご存知ですか? なぜか歯のケアに無頓着な人が「虫歯になったことがない!」という話を聞いたりもします。 どうしてこんなに違いがあるの?と疑問に思った方もいるはずです。 本記事では、「虫歯ができやすい人の特徴」について解説していきます。 後半では予防方法についてもお話していますので、最後までご覧ください。 虫歯ができやすい人の7つの特徴 虫歯が...

効率的に歯をみがく方法

毎日歯磨きをされていると思いますが、きちんと磨けているか気になりませんか? 磨き残しがあったり、利き手によって歯垢が残りやすい場所もあります。 歯科医院では、もちろん歯磨きの仕方をお伝えしています。 時々、”染め出ししますね”って、歯を真っ赤にされたことはないでしょうか? そして、赤いのが残っている部分が磨けていない部分と説明をされることでしょう。 これは、プラークコントロールレコードといって、現時点...

誰もが悩む顎関節症とは?

日常生活を送っていると、このようなお悩みはありませんか? ・顎が痛い ・口を動かすと音がしたり違和感がある ・日常的に顎が疲れる ・口を大きく開けられない など これらの症状は、顎関節症の可能性があります。日常生活に影響が出るため、早めの処置をお勧めしております。 顎関節症の主な原因 顎関節症は、主に次のような原因で起こると言われています。 ・噛み合わせの乱れ ・スト...

上の歯が痛いのに、下の歯が原因?!

歯の痛みを訴えられて来院される患者さんは少なくありません。 ただ、ご自分で痛いと思われている歯と、痛みの原因の歯が一致しないこともあります。 例えば、下の奥歯が痛くて来院されましたが、レントゲンやほか検査をしても下の歯には異常がなく、同じ側の上の歯に虫歯あった、など。 これは、歯の痛みを感じる神経の大元は一つですが、枝分かれして個々の歯に行っているからです。 そんな場合は、原因の歯を治療すれば痛みは治ります。 ...

カテゴリ

つのだ先生が取り組む舌痛症
ドクターズ・ファイル ドクターズ・ファイル
小児プログラム
つのだデンタルケアクリニック
tel.092-400-0080

福岡県福岡市博多区博多駅南4丁目2-10
南近代ビル2F

診療時間
9:30〜13:00
14:30〜18:30(18:00最終受付)

○…11:00~13:00 △…14:00~17:00

診療科目:一般歯科/小児歯科/口腔外科

公式LINEはじめました お友達登録お願いします!
092-400-0080