求人募集 舌痛症サイト オンライン診療
公式LINEはじめました お友達登録お願いします!

お口を怪我をした際の重要な応急処置とは?

歯が折れたり抜けたりする原因は、様々なものがあります。交通事故や転倒、スポーツによることも多々あります。歯が折れたりぐらついたり、抜けてしまった場合には焦ってパニックになってしまう方も多いのではないでしょうか?

今回は、怪我やトラブルが起きた場合の対処法についてです。

歯の外傷は主に3つ

歯の外傷は主に3つに分類することができます。

①破折(歯折)

いわゆる、歯が折れることです。歯折は、歯冠部(歯茎から出ている部分)が折れている場合と、歯茎の下に隠れている部分が折れている場合があります。

治療法

基本的に、欠けてしまったところは修復を試みます。固定できない場合や破損が大きい場合には抜歯を行います。なお、損傷が歯髄というところに達している場合には、冷たい水が滲みたり痛みが出ることがあるため、歯髄を除去することもあります。

②脱臼

歯根部あたりにある歯を支えている靭帯が傷ついている状態です。歯がぐらぐらしたり抜けてしまいます。なお、脱臼には「亜脱臼」と「完全脱臼」があります。

亜脱臼の治療について

亜脱臼の場合、歯がぐらぐらしている状態ですが、歯槽部まで動きはありません。そのため、歯の位置がほとんどずれていないのであれば、様子を見ることになります。ただし、歯のずれが大きい、噛み合わせがおかしい場合には正しい位置に固定する必要があります。

完全脱臼の治療について

完全脱臼については、歯が抜けてしまっているか抜けてしまいそうなくらいぐらぐらしている状態です。完全脱臼は、「永久歯」か「乳歯」かによって治療法が変わります。

【永久歯の場合】

歯が浮いてしまう、もしくはめり込んでいる、位置が横にずれている場合には正しい位置に固定します。抜けてしまった場合にはくっつくかどうかを試します。うまくくっついた場合には、1〜2ヶ月ほどすれば噛み合わせも戻るようになります。

【乳歯の場合】

歯が外側に倒れたり、下にある永久歯の邪魔をするようにめり込んでしまっている場合には、固定もしくは抜歯を行います。ただし、真っ直ぐ下に潜り込んでいたり内側に倒れた場合には自然に出てくるケースが多いため、何もせずに様子観察します。

応急処置について

では、実際に歯が抜けてしまった場合にはどういったことをすれば良いでしょうか。ご自身だけでなく周囲の方、お子さんなどにトラブルがあった場合でも対処できるように頭の中に入れておくと良いでしょう。

①抜けた場合

歯が抜けた場合は、できるだけ口の中で保存します。戻せるならば、元の位置に戻しましょう。なお、歯が汚れてしまっても洗ってはいけません(汚れをとる、水洗いなど禁止)。

これは、歯の周囲にある歯根膜という繊維を損傷しないようにするためです。なお、どうしても洗う必要がある場合には牛乳やコンタクトレンズの保存液などを使うようにして、間違っても水道水は使わないようにしてください。また、口の中で保存することができない場合には冷たい牛乳などに入れて歯科医院へ持っていってください。どうしても牛乳がない場合には食品用のラップでも問題ありません。ティッシュに包むことも避けてください。

②できるだけ早く歯科医院へ

折れた歯の保存は、牛乳で12時間、コンタクトレンズの保存液で48〜72時間と言われています。最も、折れたりトラブルが起こった時点ですぐに最寄もしくはかかりつけの歯科医院へ連絡していただき、すぐに受診するようにしてください。

③口の中は触らない

歯が欠けた部分は、場合によっては神経が出てしまっているなどして細菌感染を起こしやすいことがあります。そのため、手で触ったりガムで詰め物をする、自分で消毒することは絶対に避けてください。なお、歯茎などから出血している場合には圧迫止血を行ってください。また、出血している血は飲み込まずに吐き出すようにしましょう。

治療法について

治療法等については、患者さんに合わせて最適なものを考えて実行します。基本的にはすぐに受診していただくことが大切ですが、来院前にはご一報入れていただき、怪我の状況や時間帯、詳しい内容などをお聞かせいただけると助かります。

博多駅周辺の歯科医院|つのだデンタルケアクリニック

福岡市博多区の博多駅周辺つのだデンタルケアクリニックでは、予防歯科と舌痛症診療を中心に、患者様の痛みやお悩みを解決すべく日々診療しております。

むし歯・口腔外科の治療や、小児歯科・インプラント・歯周病・ホワイトニングなどの幅広い診療を行っております。

口腔外科出身のドクターがお口にまつわる幅広い相談を受け治療を行うことで、地域のホームドクターとして皆さんのお口の健康をサポートしていきます。

土曜も診療している通いやすい歯科医院です。

■住所
〒812-0016 福岡県福岡市博多区博多駅南4丁目2-10南近代ビル2F

■TEL
092-400-0080
サイト
【オフィシャルサイト】
https://tsunoda-dentoral.net/
 
【舌痛症専門サイト】
https://zettsu.com/
 

その他のコラム

年始のご挨拶

あけましておめでとうございます。 あっと言う間に2021年が過ぎました。 私としては、実りの多い充実した1年を過ごせたと感謝の気持ちを感じつつ思い返しております。 いよいよ2022年がスタートしましたね!! さらに患者さん、スタッフ、社会に貢献し、今年の終わりには”よくやった、素晴らしい年だった!!”となることになっています。 コロナ禍も続きますが、皆様もどうぞお体ご自愛され、2022年は素晴らしい年...

舌痛症はどんな人がなりやすいの?

「最近、舌がピリピリするなぁ」という方はいらっしゃいませんか? もしかしたら、それは舌痛症かもしれません。 舌痛症とは、口腔の粘膜に明らかな病状がないにもかかわらず、舌に痛みを感じる病気です。舌痛症はまだあまり知られていない病気なので、自分が舌痛症になりやすいことに気がついていない方も多くいらっしゃいます。 本記事では「舌痛症はどんな人がなりやすいのか」について解説していきます。舌の痛みや違和感に悩んでいる方は、ぜひ最後...

インプラントはどうして高額なの?高額な理由と高額なりのメリットについて紹介!

「インプラント治療は、なぜあんなに高額なの?」と気になった方はいませんか。 たしかに、他の治療と比べて高額になるケースが多くあります。それでは、なぜインプラント治療は高額なのでしょうか。 本記事では「インプラント治療が高額な理由」について解説していきます。 一緒にメリットについてもご紹介しますので、インプラント治療が気になっている方はぜひ参考にしてみてくださいね。   インプラント治療が高額な理...

体に負担を与える歯ぎしりの原因は何?改善策や治療方法を紹介

寝ている間に、無意識に起こる歯ぎしり。自覚はなくとも、人に指摘されて気がついたというケースのほか、朝起きた時に奥歯やあごに痛みを感じたり、歯の内側に噛んだ跡があったりして歯ぎしりを疑うこともあります。また集中していると気がつけば歯ぎしりしているという人も。では、なぜ歯ぎしりをしてしまうのでしょうか。原因や体に及ぼす影響をまとめました。   歯ぎしりの原因は何? なぜ歯ぎしりをしてしまうのか。そのメカニズムは...

フリーアナウンサーと松本志のぶさんとの対談動画アップ!

フリーアナウンサーの松本志のぶさんとの対談動画をYouTubeにアップしました! 小児歯科のこと、予防歯科のこと、舌痛症のこと、色々お話させていただきました。 コロナ禍でもあり、オンライン会議が常識になってきている中、対談もオンラインでした。 普通にお話させていただく感じで、違和感なくお話ができました。 すごいですね! 日本の中で、いや世界でも距離が一気に近づいた感じがします。 お時間あれば、動画を見て...

カテゴリ

つのだ先生が取り組む舌痛症
ドクターズ・ファイル ドクターズ・ファイル
小児プログラム
つのだデンタルケアクリニック
tel.092-400-0080

福岡県福岡市博多区博多駅南4丁目2-10
南近代ビル2F

診療時間
9:30〜13:00
14:30〜18:30(18:00最終受付)

○…11:00~13:00 △…14:00~17:00

診療科目:一般歯科/小児歯科/口腔外科

公式LINEはじめました お友達登録お願いします!
092-400-0080