バチが当たった!!
院長雑談
”バチが当たった”とうい言葉がありますよね。
例えば、なにか悪いことをしたから、こんなことがありバチが当たってしまった…
よくありそうなことではないですか?
ちょっとこれについて考えてみました。
なにか自分的に悪いことをしたという罪悪感があり、その後の出来事の悪い面をみてしまう気がします。
では、例えば、今日の運勢でラッキーという占い結果をはじめにみて、その後同じ出来事があったとします。(占いを信じる信じないは別にして)
罪悪感を感じた時点ですでに反省しており、起こったことは変えられませんが、おそらく”こんなことがあったけど、二度同じ過ちは繰り返さない、これくらいで済んで良かった”と思えるかもしれません。
自分にやってくる出来事は、見方考え方で変化させることができます。
そのことを、”最悪!”と捉えるか、裏側にある少ない肯定的要素を捉え、”良かった”考えるかではないかと思います。
”そうは言っても、ひどいことが起こりそんな簡単には思えない”と言われそうですが、必ず出来事には両面があるので、是非考える価値はあると思います。
”人は逆境にて成長し、順境にて衰退する”アチーブメントという会社の青木社長の言葉です。
”逆境ばかりでもうダメだ”とあきらめてしまう前に、今、目の前の問題について、問題の捉え方を変える努力をしてみませんか。
それこそが、飛躍的な成長につながる気がします。
その他のコラム
歯科口腔外科
皆様は、ドライマウスをご存知ですか?
目の乾燥「ドライアイ」は、よく耳にすると思いますが、お口の乾燥は「ドライマウス」と呼ばれています。
唾液には、さまざまなお口トラブルを予防する効果があります。
しかし、何らかの原因で唾液が減りドライマウスになってしまうと、さまざまなお口トラブルが発生してしまいます。
本記事では「ドライマウスで起こる症状や原因」について解説していきます。
最後に予防・対処法についてもご紹介していま...
歯周病治療
成人の8割が感染している歯周病。
歯の周りの歯ぐきや歯を支える骨を溶けてしまう歯周病。
歯と歯ぐきの隙間である歯周ポケットに侵入した細菌が原因で歯肉が炎症を起こすことで発症する病気です。
軽症であれば、歯を磨いたときに歯茎から出血する程度ですが、徐々に歯ぐきがぶよぶよと腫れていき、重症になると何もしていないのに出血したり、歯がグラグラとなり抜け落ちてしまったりします。歯を失う大きな原因のひとつであるものの、むし歯と違...
院長雑談
今までの予防はクリーニングやお掃除を定期的に行い、定期管理にて患者様の予防の意識を高めることに注力しておりました。
今般、新しい予防の取り組みとして、具体的に虫歯菌、歯周病菌のコントロールと、患者様の口腔内の将来予測を含め情報提供ができるようなシステムを導入しました。
”今のままであれば、これから先、私のお口の中はどうなっていくんだろう?”
とうい切実な問いにお答えし、データに基づいた、個々の患者様オーダーメ...
歯周病治療
歯周病は、人から人にうつるということをご存知ですか?
歯周病は細菌の感染が原因で起こる病気なので、生まれたばかりの頃には歯周病菌はお口の中に存在していません。
それでは、どのようにして歯周病はうつるのでしょうか?
本記事では「歯周病の感染経路と感染を防ぐ方法」について解説していきます。
大切なご家族やパートナーにうつさないため、ぜひ参考にしてみてくださいね。
歯周病は人に感染していくって本当?
...
予防・メンテナンス
お口の中にある汚れとして知られている「バイオフィルム」ですが、これは、いわゆる排水溝やキッチンの三角コーナーなどで見られる「ネバネバしたヌメリ」と同じものです。実は、あれが私たちの口の中にも「口腔バイオフィルム」として存在しています。
今回は、口腔バイオフィルムと、それを除去するための方法についての話です。
プラークはバイオフィルムの原因となる
私たちの口の中にある歯垢(プラーク)は、虫歯や歯周病の原因となるものです...