求人募集 舌痛症サイト オンライン診療
公式LINEはじめました お友達登録お願いします!

歯周病は人から人に感染していくって本当?

歯周病は、人から人にうつるということをご存知ですか?
歯周病は細菌の感染が原因で起こる病気なので、生まれたばかりの頃には歯周病菌はお口の中に存在していません。
それでは、どのようにして歯周病はうつるのでしょうか?
本記事では「歯周病の感染経路と感染を防ぐ方法」について解説していきます。
大切なご家族やパートナーにうつさないため、ぜひ参考にしてみてくださいね。

 

歯周病は人に感染していくって本当?

結論から申しますと、歯周病は人から人に感染していきます。
歯周病は、お口の中に潜む細菌が原因の感染症です。そのため、他の病気と同様に人から人に感染し、主に歯周病の病原菌は唾液を介してうつっていきます。

歯周病の主な感染経路

歯周病の感染経路には、主に2つほどあるといわれています。

・両親・兄弟

・パートナー

ひとつずつ順番に解説していきますね。

 

両親・兄弟

両親や兄弟に歯周病の方がいる場合、歯周病が家族にうつるとされています。
赤ちゃんであれば、親から食べ物を噛み与えられることがありますが、もし親が歯周病を患っていると、唾液を介して子どもにうつってしまう可能性があります。
さらに食卓でおかずを取る場合、口にしているお箸やスプーンで共有してしまうと唾液が移動するので感染する可能性が高くなります。

 

パートナー

パートナーとの間でも歯周病に感染する確率はあります。
キスをすることでも、唾液が移動することになるので歯周病がうつる可能性があります。
しかし、キスはパートナーとの大切なスキンシップのひとつなので、控えてくださいとは言いづらいです。

 

歯周病の感染を防ぐ方法

歯周病の感染は防ぐことができます。ここでは3つの方法についてお伝えしていきます。

・赤ちゃんへ食べ物の噛み与えは避ける

・食器の共用は極力避ける

・家族やパートナーと一緒に歯周病予防を行う

ひとつずつ順番に解説していきます。

 

赤ちゃんへ食べ物を噛み与えることは避ける

赤ちゃんへ食べ物を噛み与えることは、できたら避けるようにしてください。
噛み与えるということは、もろに唾液を介してしまうのでうつってしまう可能性が高くなります。
少し手間にはなるかもしれませんが、大切な子どもを守るために違う方法で食べやすくしてあげましょう。

 

食器の共用は極力避ける

食器の共用は極力控えるようにしてください。
お箸やスプーンなどを共用していると、知らず知らずのうちに感染リスクを高めている場合があります。
お鍋などは、具材を取り分ける専用の菜箸を用意するなどして対応しましょう。

 

家族やパートナーと一緒に歯周病予防を行う

家族やパートナーと一緒に歯周病予防を行うことが、とても大切です。
「誰かが歯周病だから気をつけよう」というのは、実はとても大変なことです。
家族やパートナーと一緒に歯周病の予防を行うことで、共に健康になることができ、スキンシップも歯周病を気にすることなくできます。
3ヶ月に1度、家族やパートナーと歯科医院で検診を受けることを習慣化させましょう。

 

まとめ

歯周病の感染経路や感染を防ぐ方法についてお話してきましたが、いかがでしたか?
まずは、歯周病にならないように予防を行うことが大切です。歯周病を予防することは、大切な人を守ることにもつながります。
もし歯周病になってしまっても、早めに歯科医院を受診して治療を行うようにしましょう。

 

 

 

博多駅周辺の歯科医院|つのだデンタルケアクリニック

福岡市博多区の博多駅周辺つのだデンタルケアクリニックでは、予防歯科と舌痛症診療を中心に、患者様の痛みやお悩みを解決すべく日々診療しております。

むし歯・口腔外科の治療や、小児歯科・インプラント・歯周病・ホワイトニングなどの幅広い診療を行っております。

口腔外科出身のドクターがお口にまつわる幅広い相談を受け治療を行うことで、地域のホームドクターとして皆さんのお口の健康をサポートしていきます。

土曜も診療している通いやすい歯科医院です。

■住所
〒812-0016 福岡県福岡市博多区博多駅南4丁目2-10南近代ビル2F

■TEL
092-400-0080
サイト
【オフィシャルサイト】
https://tsunoda-dentoral.net/
 
【舌痛症専門サイト】
https://zettsu.com/
 

その他のコラム

「バイオフィルム」除去は予防の第一歩

お口の中にある汚れとして知られている「バイオフィルム」ですが、これは、いわゆる排水溝やキッチンの三角コーナーなどで見られる「ネバネバしたヌメリ」と同じものです。実は、あれが私たちの口の中にも「口腔バイオフィルム」として存在しています。 今回は、口腔バイオフィルムと、それを除去するための方法についての話です。 プラークはバイオフィルムの原因となる 私たちの口の中にある歯垢(プラーク)は、虫歯や歯周病の原因となるものです...

正直者がバカをみる

”正直者がバカをみる”という日本のことわざがあります。 ことわざですから、古くから言われていることではないかと思いますが、私は全くそうは思えません。 人生において短期的なスパンでみれば、その通りかもしれません。 ただ、長期的なスパンでみたとき、果たしてそうでしょうか? 以前も書きましたが”正直”というのは、立派な素晴らしいスキルであると思います。 これを貫くには、忍耐と信念が必要と思います。 そんな人が...

2月より虫歯や歯周病を予防する新しいシステムをスタートしました!

今までの予防はクリーニングやお掃除を定期的に行い、定期管理にて患者様の予防の意識を高めることに注力しておりました。 今般、新しい予防の取り組みとして、具体的に虫歯菌、歯周病菌のコントロールと、患者様の口腔内の将来予測を含め情報提供ができるようなシステムを導入しました。 ”今のままであれば、これから先、私のお口の中はどうなっていくんだろう?” とうい切実な問いにお答えし、データに基づいた、個々の患者様オーダーメ...

虫歯ができやすい人の特徴と予防方法をご紹介!

毎日、同じように歯磨きを行っていても「虫歯ができやすい人」がいるのをご存知ですか? なぜか歯のケアに無頓着な人が「虫歯になったことがない!」という話を聞いたりもします。 どうしてこんなに違いがあるの?と疑問に思った方もいるはずです。 本記事では、「虫歯ができやすい人の特徴」について解説していきます。 後半では予防方法についてもお話していますので、最後までご覧ください。 虫歯ができやすい人の7つの特徴 虫歯が...

子どものむし歯を予防するにはどうすればいい?注意したいポイントを紹介

白く美しいお子さんの歯は、長く健康に保ちたいものです。でもどうやって?そこで今回は、子どものむし歯予防のためにできることをご紹介します。   ミュータンス菌をうつさない 「むし歯菌」とも呼ばれる「ミュータンス菌」。口の中にはたくさんの菌がいますが、むし歯のもととなる細菌の塊・歯垢をつくりやすく、糖を分解して歯を溶かす酸を作り出す能力が高い菌です。そのため、ミュータンス菌の感染を極力防ぐことが、むし歯予防につ...

カテゴリ

つのだ先生が取り組む舌痛症
ドクターズ・ファイル ドクターズ・ファイル
小児プログラム
つのだデンタルケアクリニック
tel.092-400-0080

福岡県福岡市博多区博多駅南4丁目2-10
南近代ビル2F

診療時間
9:30〜13:00
14:30〜18:30(18:00最終受付)

○…11:00~13:00 △…14:00~17:00

診療科目:一般歯科/小児歯科/口腔外科

公式LINEはじめました お友達登録お願いします!
092-400-0080