求人募集 舌痛症サイト オンライン診療
公式LINEはじめました お友達登録お願いします!

歯周病は人から人に感染していくって本当?

歯周病は、人から人にうつるということをご存知ですか?
歯周病は細菌の感染が原因で起こる病気なので、生まれたばかりの頃には歯周病菌はお口の中に存在していません。
それでは、どのようにして歯周病はうつるのでしょうか?
本記事では「歯周病の感染経路と感染を防ぐ方法」について解説していきます。
大切なご家族やパートナーにうつさないため、ぜひ参考にしてみてくださいね。

 

歯周病は人に感染していくって本当?

結論から申しますと、歯周病は人から人に感染していきます。
歯周病は、お口の中に潜む細菌が原因の感染症です。そのため、他の病気と同様に人から人に感染し、主に歯周病の病原菌は唾液を介してうつっていきます。

歯周病の主な感染経路

歯周病の感染経路には、主に2つほどあるといわれています。

・両親・兄弟

・パートナー

ひとつずつ順番に解説していきますね。

 

両親・兄弟

両親や兄弟に歯周病の方がいる場合、歯周病が家族にうつるとされています。
赤ちゃんであれば、親から食べ物を噛み与えられることがありますが、もし親が歯周病を患っていると、唾液を介して子どもにうつってしまう可能性があります。
さらに食卓でおかずを取る場合、口にしているお箸やスプーンで共有してしまうと唾液が移動するので感染する可能性が高くなります。

 

パートナー

パートナーとの間でも歯周病に感染する確率はあります。
キスをすることでも、唾液が移動することになるので歯周病がうつる可能性があります。
しかし、キスはパートナーとの大切なスキンシップのひとつなので、控えてくださいとは言いづらいです。

 

歯周病の感染を防ぐ方法

歯周病の感染は防ぐことができます。ここでは3つの方法についてお伝えしていきます。

・赤ちゃんへ食べ物の噛み与えは避ける

・食器の共用は極力避ける

・家族やパートナーと一緒に歯周病予防を行う

ひとつずつ順番に解説していきます。

 

赤ちゃんへ食べ物を噛み与えることは避ける

赤ちゃんへ食べ物を噛み与えることは、できたら避けるようにしてください。
噛み与えるということは、もろに唾液を介してしまうのでうつってしまう可能性が高くなります。
少し手間にはなるかもしれませんが、大切な子どもを守るために違う方法で食べやすくしてあげましょう。

 

食器の共用は極力避ける

食器の共用は極力控えるようにしてください。
お箸やスプーンなどを共用していると、知らず知らずのうちに感染リスクを高めている場合があります。
お鍋などは、具材を取り分ける専用の菜箸を用意するなどして対応しましょう。

 

家族やパートナーと一緒に歯周病予防を行う

家族やパートナーと一緒に歯周病予防を行うことが、とても大切です。
「誰かが歯周病だから気をつけよう」というのは、実はとても大変なことです。
家族やパートナーと一緒に歯周病の予防を行うことで、共に健康になることができ、スキンシップも歯周病を気にすることなくできます。
3ヶ月に1度、家族やパートナーと歯科医院で検診を受けることを習慣化させましょう。

 

まとめ

歯周病の感染経路や感染を防ぐ方法についてお話してきましたが、いかがでしたか?
まずは、歯周病にならないように予防を行うことが大切です。歯周病を予防することは、大切な人を守ることにもつながります。
もし歯周病になってしまっても、早めに歯科医院を受診して治療を行うようにしましょう。

 

 

 

博多駅周辺の歯科医院|つのだデンタルケアクリニック

福岡市博多区の博多駅周辺つのだデンタルケアクリニックでは、予防歯科と舌痛症診療を中心に、患者様の痛みやお悩みを解決すべく日々診療しております。

むし歯・口腔外科の治療や、小児歯科・インプラント・歯周病・ホワイトニングなどの幅広い診療を行っております。

口腔外科出身のドクターがお口にまつわる幅広い相談を受け治療を行うことで、地域のホームドクターとして皆さんのお口の健康をサポートしていきます。

土曜も診療している通いやすい歯科医院です。

■住所
〒812-0016 福岡県福岡市博多区博多駅南4丁目2-10南近代ビル2F

■TEL
092-400-0080
サイト
【オフィシャルサイト】
https://tsunoda-dentoral.net/
 
【舌痛症専門サイト】
https://zettsu.com/
 

その他のコラム

歯がしみる原因は知覚過敏かも。自己判断せず早めの受診がおすすめ

冷たいものを食べたとき、歯みがきのとき、歯がしみて困っているという方はいませんか。症状が続く場合は、食事が楽しめなかったり、歯みがきが億劫になったりと、ストレスが溜まってしまいます。歯がしみる際、考えられる病気はどんなものがあるのでしょうか。歯がしみる原因やしみた際の対応についてまとめました。   歯がしみるのはなぜ?考えられる病気は?   「歯がしみる」といっても、その原因は人によってさまざまです。 ...

歯医者さんのホワイトニングで白く美しい歯を!

白く美しい歯を手に入れたいと、誰もが思うものです。「だんだんと歯が黄ばんできて口を開けることに躊躇してしまう」「歯を綺麗にしたいが削りたくない」など、深刻な悩みを抱えてしまう方も少なくありません。 ホワイトニングは、その人の魅力を最大限引き出すことができるもので、多くの方が白く美しい歯を手に入れられるチャンスです。 今回は、歯科医院やクリニックで行われているホワイトニングの基本について解説します。 &...

20マイルマーチ?

先日、アチーブメント株式会社の佐藤英郎さんのお話を聞いた内容です。 佐藤さんが、海外のコーチングに関するミーティングに参加された時のある外国人講師から聞いた話だそうです。 ”あなたの20マイルマーチはなんですか?” 今から約100年前、極地探検がさかんに行われていたようです。 この時、既に北極は到達すみで、南極が目指されていたようです。 だれも南極点に行ったことがない。 当時、名乗りを上げたのが、イ...

伝える?伝わる?

何か、人に物を伝えたいときの手段を考えてみると、なにがあるでしょうか? ・言葉 ・身振り手振り ・書く ・映像 など。 では、目的はというと相手に伝えること、ではなく”伝わる”ことではないでしょうか。 伝えるというのは、伝えることが目的なので、言えばいいことになります。 理解したり納得するのは、相手しだい… ”~さんに伝えておきました” ”~さんには、ちゃんと言っておいたんですけどね” ただ、~さんは...

歯の麻酔や治療は痛い?

「昔、治療の時ものすごく痛かったので、怖くてなかなか来れませんでした…」 こんな声を患者さんからお聞きすることもあります。 でもそろそろ行かなきゃと思われ勇気を振り絞って来院されます。 昔に受けた治療の怖さが強調されていたようで、実際処置が終わってみると”あれ?あまり痛くなかった”と言われる方も多いです。 最近の歯科処置は痛みに配慮することも治療技術の一つになっており、痛くない治療が一般的となっています...

カテゴリ

つのだ先生が取り組む舌痛症
ドクターズ・ファイル ドクターズ・ファイル
小児プログラム
つのだデンタルケアクリニック
tel.092-400-0080

福岡県福岡市博多区博多駅南4丁目2-10
南近代ビル2F

診療時間
9:30〜13:00
14:30〜18:30(18:00最終受付)

○…11:00~13:00 △…14:00~17:00

診療科目:一般歯科/小児歯科/口腔外科

公式LINEはじめました お友達登録お願いします!
092-400-0080