緊急な仕事!
院長雑談
ビジネスで”緊急な仕事が多く入り、忙しくて日常業務ができない!”とういことを聞いたことがあります。
忙しいことは悪くはなさそうですね。
でも、日頃から”緊急ではないけれど重要なこと”を優先的にこなしていたらどうでしょう。
もしかしたら、そのことが緊急にならずに済んで、忙しくならず日常業務をしっかりこなせていたかもしれません。
これは、歯科の病気に対しても全く同じことが言えることに気が付きました。
事前対応で、定期的に歯科医院でメンテナンスを受けていると、ご自分でも気が付かない潜在的な虫歯や歯周病がわかり、早めに治療ができます。
もちろん、病気を発症しないように予防もできますし、適切な情報提供にて予防のモチベーションも上がります。
痛みがでてから受診した場合、症状がでた時点で進行している場合が多く、緊急対応を余儀なくされてしまいます。
仕事を抜けて、歯医者さんに駆け込まなければならないこともあるでしょう。
また、進行してしまった歯の病気の場合、”神経を除去する治療”や”抜歯が必要”な場合も少なくありません。
もし歯を抜いてしまったら、ブリッジやインプラント、義歯など、時間とお金がかかってしまいます。
予防にかける時間とお金より、はるかに多くの時間とお金がかかってしまいます。
痛みがひどくなってから受診された患者さんは、みなさん同じことをおっしゃられます。
”もっと、はやく受診しておけば良かった…”
福岡市博多区 つのだデンタルケアクリニック 歯科・予防・舌痛症診療
その他のコラム
院長雑談
”癒す”という言葉、医療職である私には身近な言葉です。
辞書で調べてみました。
「傷や病気などを治すこと。苦しみや悲しみなどを和らげること。」
とありました。
現代医療の科学的な進歩は、めざましいものがあります。
少し前までは不治の病であった結核なども、いまでは治せる病気になっています。
しかし…
私見ですが、なにか科学的に病を治すことばかりが先走っているような気がします。
病気による体の組織ダ...
歯科口腔外科
皆様は、親知らずが生えていますか?
生えてきた親知らずは「抜いたほうがいい!」「いや、抜かなくてもいい」と様々な意見があり、結果どうするべきか迷いますよね。
本記事では「親知らずを抜いた方が良いケースと放置するリスク」について解説していきます。
親知らずが気になっている方、悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
そもそも親知らずって何?
親知らずとは、歯の一番奥に生える永久歯です。
親知...
院長雑談
舌痛症やお口の異常感などの症状でお困りの患者さんを専門的に診察しています。
なかなか治りにくい、症状に波があるけどずいぶん長い間治らない、など気になればご相談ください。
舌痛症専門サイトで詳しくご説明しています。
舌痛症は”ご自分しかその辛さがわからない病気”です。
ただ、この病気は僕ら医師だけではなく、患者さんご自身の”治す”とうい気持ちがすごく大事です。
...
かぶせもの
虫歯治療で行われる詰め物や被せ物ですが、保険診療と自費治療によって見た目や耐久性、コスト面など違いがあります。今回は、詰め物や被せ物を選ぶ時の基準や当院で扱っている材質について解説します。
覚えておくべき選択基準について
①安全性
詰め物や被せ物は、口の中に入れるものだからこそ「安全性」は意識する必要があります。材質によっては金属アレルギーなどを起こす可能性があるため、ご自身にとって安心かつ安全なものを選ぶよう、...
歯周病治療
成人の8割が感染している歯周病。
歯の周りの歯ぐきや歯を支える骨を溶けてしまう歯周病。
歯と歯ぐきの隙間である歯周ポケットに侵入した細菌が原因で歯肉が炎症を起こすことで発症する病気です。
軽症であれば、歯を磨いたときに歯茎から出血する程度ですが、徐々に歯ぐきがぶよぶよと腫れていき、重症になると何もしていないのに出血したり、歯がグラグラとなり抜け落ちてしまったりします。歯を失う大きな原因のひとつであるものの、むし歯と違...