求人募集 舌痛症サイト オンライン診療
公式LINEはじめました お友達登録お願いします!

誰もが悩む顎関節症とは?

日常生活を送っていると、このようなお悩みはありませんか?

・顎が痛い

・口を動かすと音がしたり違和感がある

・日常的に顎が疲れる

・口を大きく開けられない

など

これらの症状は、顎関節症の可能性があります。日常生活に影響が出るため、早めの処置をお勧めしております。

顎関節症の主な原因

顎関節症は、主に次のような原因で起こると言われています。

・噛み合わせの乱れ

・ストレス

・体のバランスの乱れ

・スマートフォンや携帯電話、パソコンの操作

こういった何気なく過ごしている日常生活動作の中に、顎関節症になる原因は含まれているのです。

顎関節症の4つのタイプ 

顎関節症には主に4つのタイプがあり、それぞれ原因や症状が異なるのです。それぞれのタイプについて簡単に解説します。

①捻挫しているタイプ

一般的に関節には、骨の他に軟骨や靭帯などの組織があります。捻挫している状態は、これらの組織に無理な力がかかって傷ついているのです。我慢すれば口を開けることができますが、「口を開けると痛い」といった症状が起こります。

治療法としては、関節の炎症が起きて痛みが出ている間は顎を安静に休ませることが効果的です。

②クッションがずれているタイプ

顎関節には、「関節円板」というクッションの役割を持つ組織があります。この「関節円板」がズレてしまうと、口を開けると音が鳴ったり開けようとしても引っかかったような感覚になり開けられない、痛みを感じるなどの症状が出てきます。

音が鳴るだけなら経過観察することも多いですが、まずは医師に相談して検査を受けていただくことをオススメします。

③骨が変形しているタイプ

クッションの役割を担う「関節円板」が前にずれ、加齢などにより軟骨が薄くなると、骨が変形していく「変形性顎関節症」を発症します。この症状は、ホルモン量が低下する中高年の方によく見られるタイプです。

④筋肉痛タイプ 

顎を動かすためには、「側頭筋」や「咬筋」といった筋肉が重要です。そのため、これらの筋肉に炎症が起こることで発生するものです。顎関節自体に問題はありませんが、周辺の筋肉に異常があるため、筋肉をほぐすなどの処置が必要です。偏頭痛がする、頬に怠さや重さを感じる、我慢しなければ口が開けられないなどの症状があることが特徴です。

 

顎関節症の治療方法

顎関節症の治療方法には、様々なものがあります。効果の高い治療は確立されていないため、医師は患者様それぞれに合ったものを提案しています。

なお、一般的には次のような治療法が行われています。

①薬物療法

顎の痛みや筋肉の緊張が強い場合、薬物によって抑制します。服用している薬がある場合には使えないものがありますので、調整しながら進める必要があります。

②運動療法

顎周りの筋肉をストレッチでほぐしたり、ずれてしまった「関節円板」を元に戻すような運動を行ったりします。運動療法によって、口を開けられる量を増やすことにつながります。

③理学療法

顎周辺の筋肉をほぐすため、電気を流したりマッサージしたりします。血流の改善によって痛みを軽減する効果が期待できます。

当院が行っている治療について

 

当院では、マウスピースを使用した治療や噛み合わせの調整、無意識のうちについた癖の改善やセルフマッサージの指導などを行っています。

特に、顎関節症の治療は顎への負担軽減が重要ですので、日常生活の中で筋肉の緊張をほぐしたりリラックスできるようなセルフケアの方法をお伝えすることは重要であると考えています。

「顎関節症かも?」と少しでも思われる方は、ぜひ当院までご相談ください。

 

博多駅周辺の歯科医院|つのだデンタルケアクリニック

福岡市博多区の博多駅周辺つのだデンタルケアクリニックでは、予防歯科と舌痛症診療を中心に、患者様の痛みやお悩みを解決すべく日々診療しております。

むし歯・口腔外科の治療や、小児歯科・インプラント・歯周病・ホワイトニングなどの幅広い診療を行っております。

口腔外科出身のドクターがお口にまつわる幅広い相談を受け治療を行うことで、地域のホームドクターとして皆さんのお口の健康をサポートしていきます。

土曜も診療している通いやすい歯科医院です。

■住所
〒812-0016 福岡県福岡市博多区博多駅南4丁目2-10南近代ビル2F

■TEL
092-400-0080
サイト
【オフィシャルサイト】
https://tsunoda-dentoral.net/
 
【舌痛症専門サイト】
https://zettsu.com/
 

その他のコラム

見た目の変化はないのに舌が痛い。「舌痛症」の原因や治療法は?

舌がピリピリと傷んで悩まれている方はいませんか。舌に痛みがあると、食事や会話が楽しめなくなり、なにより何か病気かもと心配になってしまいますよね。傷や出来物がないのに、痛みが続く場合は「舌痛症」かもしれません。一体、舌痛症とは何なのか、詳しくご紹介します。   舌が痛い!考えられる原因は? 舌が痛むのにはいくつか原因が考えられます。まずわかりやすいのが、口内炎や傷です。食事や会話中にあやって舌を噛んでしまった...

大人でも子どもでもフッ素塗布は忘れずに!

フッ素塗布は、虫歯予防の方法として現在では当たり前に行われるようになりました。大人から子どもまで効果があり、市販品でジェルなどが売られていたり自治体によっては無料でお子さんのフッ素塗布を行うところまであるほどです。今回は、そんなフッ素塗布について解説します。 フッ素とは? フッ素とは、普段は食品などにも含まれているものです。お茶や味噌汁、清涼飲料水に含まれていることもあってとても身近な存在なのです。実は、フッ素は大量に...

昨日は運が良かったが、今日は?

私の日課ですが、毎朝昨日起こったことの棚卸しをしています。 昨日起こったことを静かに思い起こしてみて、ラッキーだったこと思い出してみます。 すると、毎日”幸運”と思えることが以外に多くあることに気づきます。 嫌なこと、辛いことは記憶長く残りやすく、気になってしまうものですね。 ところが、良かったことラッキーだったことが、そこに埋もれてしまっています。 実は、幸運は気が付かないだけで、毎日毎日たくさん訪れていま...

歯の神経を抜く「根管治療」は痛い?痛みが出る場合の原因と対処法

根管とは、歯の中にある神経や血管が通っている菅のことです。むし歯が進行すると、強い痛みが出るため、根管の中にある神経を取り除く「根管治療」を行いますが、「根管治療は痛い」というイメージもあるようです。では根管治療は実際のところ痛むのでしょうか。また痛む場合はどんなことが考えられるのでしょうか。詳しくご紹介します。   根管治療とはどんな治療法?   根管治療は、むし歯が進行して、細菌が歯の中の神経に達す...

義歯は何のために入れる?しっかり理解してから入れよう!

何からの理由で「入れ歯を入れなければならなくなった」時、入れ歯を入れる意味をしっかりと理解できていますか? 「入れ歯を入れなければならない」ということだけが先行して、本来の目的や意味を忘れてしまう方が時々おられるのですが、入れ歯治療の意味や目的を理解すれば、そのイメージは大きく変わるはずです。 今回は、入れ歯治療の目的や意味などについて解説します。 残っている歯やアゴを守る 入れ歯治療は、失った...

カテゴリ

つのだ先生が取り組む舌痛症
ドクターズ・ファイル ドクターズ・ファイル
小児プログラム
つのだデンタルケアクリニック
tel.092-400-0080

福岡県福岡市博多区博多駅南4丁目2-10
南近代ビル2F

診療時間
9:30〜13:00
14:30〜18:30(18:00最終受付)

○…11:00~13:00 △…14:00~17:00

診療科目:一般歯科/小児歯科/口腔外科

公式LINEはじめました お友達登録お願いします!
092-400-0080