求人募集 舌痛症サイト オンライン診療
公式LINEはじめました お友達登録お願いします!

放置はNG!詰め物・被せ物が取れてしまったときの対処法

キャラメルやガム、硬いものを食べていた時、被せ物が取れてしまったという経験はありませんか。詰め物や被せ物は、治療から何年も過ぎると接着するためのセメントが劣化したり、詰め物と歯の間にむし歯ができたりして、外れてしまうことがあります。では、詰め物や被せ物がとれてしまったら、どうすればいいのでしょうか。やってはいけないことと正しい対処の仕方をお伝えします。

詰め物・被せ物がとれたとき、やってはいけないことは?

 

詰め物・被せ物がとれてしまったとき、やってはいけないことがいくつかあります。

 

1)自分で接着しようとする

詰め物や被せ物が取れた後、ぽっこり空いている穴が気になるからと、市販の接着剤を使って自分で処置をしてしまおうと考えられるかもしれません。しかし、これは絶対にNG!歯と詰め物・被せ物の間に隙間ができてしまい、むし歯になる可能性が増します。そもそも、歯に接着する際は、市販の接着剤ではなく、医療用の素材を使わなければ、歯の土台を

痛めてしまう可能性もあるのです。

2)取れてしまった詰め物・被せ物を捨ててしまう

もし、取れてしまった詰め物・被せ物が手元に残っている場合は、そのまま保存し歯科クリニックに持っていきましょう。取れてしまった詰め物・被せ物をそのまま使って付け直すことができるかもしれません。

とはいえ、口の中のものなので、取れた詰め物を誤って食事と一緒に食べてしまい

、心配になる方もいらっしゃいます。詰め物は基本的に、そのまま体外に排出されるのでご安心を。またその場合は新たに詰め物を作り直して対応します。

3)詰め物・被せ物が取れたあとの歯で噛まない

詰め物・被せ物が取れてしまったあとの歯はもろく、咀嚼すると、歯が折れたり欠けたりする可能性があります。そのため食事は反対の歯で楽しむようにしてください。

詰め物・被せ物がとれたときの対処法

では、詰め物・被せ物が取れてしまったときはどのように対処すべきでしょうか。

 

1)取れた詰め物・被せ物を保管する

詰め物や被せ物が取れてしまったら、歯医者に行くまでの間、清潔なタッパーなどに入れて保管しておきます。場

合によっては、そのまま元の場所に接着することができます。

2)丁寧に歯磨きを行う

詰め物・被せ物が取れてしまった歯は凹凸があり、食べ物のカスが残りやすいです。強い力でブラッシングするのはNGですが、

優しく、丁寧にブラッシングして清潔に保つようにしましょう。

詰め物・被せ物が取れてしまったら、早めに歯科クリニックを受診してください。詰め物や被せ物が取れた場所は汚れが溜まりやすく、むし歯や歯周病の原因になってしまいます。また噛み合わせが悪くなり、顎の痛みがでたり、頭痛がしたりすることも。

詰め物や被せ物が取れてしまった場合、無理して自分で対処しようとせず、必ず歯科クリニックに相談しましょう。引っ越してしまい、詰め物・被せ物を処置してくれた歯科クリニックが遠方になってしまった、以前通っていた歯科クリニックはもう通いたくないなど、他院で処置した詰め物・被せ物でも当院で対応できます。ぜひお気軽にご相談ください。

博多駅周辺の歯科医院|つのだデンタルケアクリニック

福岡市博多区の博多駅周辺つのだデンタルケアクリニックでは、予防歯科と舌痛症診療を中心に、患者様の痛みやお悩みを解決すべく日々診療しております。

むし歯・口腔外科の治療や、小児歯科・インプラント・歯周病・ホワイトニングなどの幅広い診療を行っております。

口腔外科出身のドクターがお口にまつわる幅広い相談を受け治療を行うことで、地域のホームドクターとして皆さんのお口の健康をサポートしていきます。

土曜も診療している通いやすい歯科医院です。

■住所
〒812-0016 福岡県福岡市博多区博多駅南4丁目2-10

■TEL
092-400-0080
サイト
【オフィシャルサイト】
https://tsunoda-dentoral.net/
 
【舌痛症専門サイト】
https://zettsu.com/
 

その他のコラム

大人でも子どもでもフッ素塗布は忘れずに!

フッ素塗布は、虫歯予防の方法として現在では当たり前に行われるようになりました。大人から子どもまで効果があり、市販品でジェルなどが売られていたり自治体によっては無料でお子さんのフッ素塗布を行うところまであるほどです。今回は、そんなフッ素塗布について解説します。 フッ素とは? フッ素とは、普段は食品などにも含まれているものです。お茶や味噌汁、清涼飲料水に含まれていることもあってとても身近な存在なのです。実は、フッ素は大量に...

歯医者さんは虫歯ないの?

”歯医者さんは虫歯ないの?” 素朴な疑問と思います。 歯や口腔の専門家だから、予防方法も知っているし、歯磨きも上手なはず。と思う方も多いのではないでしょうか? 答えは、私に限って言えば”NO!”です。 ”医者の不養生”という言葉があるように、”歯医者の不養生”とも言えるのではないでしょうか。   私の父親や兄も歯科医です。 じゃー、なおさら虫歯ないんじゃない?と思われそうです...

変化に気付く

同じ道を歩いているとき、アスファルトや周辺の建物などはあまり変化のないものですよね。 でも、空や天候、歩いている人、道端に植えられている樹木や草花は毎日変化しています。 何となく歩いていると気づかないような変化、そこには小さな生命のドラマがあるかもしれません。 そんなことを考えたり、空を見上げてみたり、歩いているときの視線を少し上げてみると、毎日同じ道でも変化に気づけるかもしれません。 この気づきはトレーニングだそ...

癒し

”癒す”という言葉、医療職である私には身近な言葉です。 辞書で調べてみました。 「傷や病気などを治すこと。苦しみや悲しみなどを和らげること。」 とありました。 現代医療の科学的な進歩は、めざましいものがあります。 少し前までは不治の病であった結核なども、いまでは治せる病気になっています。 しかし… 私見ですが、なにか科学的に病を治すことばかりが先走っているような気がします。 病気による体の組織ダ...

女性のほうが男性より虫歯になりやすいって本当?

虫歯に悩んでいる女性が多いことをご存知ですか? 女性はさまざまな理由から、虫歯になりやすいといわれています。 さらに年代によっても口腔環境が変化し、トラブルも起こりやすくなります。 今回は「女性が虫歯になりやすい理由」について、解説していきます。 さらに予防方法についてもご紹介していますので、虫歯が気になる方はぜひ参考にしてみてくださいね。   本当に男女で虫歯のなりやすさに違いがあるの?...

カテゴリ

つのだ先生が取り組む舌痛症
ドクターズ・ファイル ドクターズ・ファイル
小児プログラム
つのだデンタルケアクリニック
tel.092-400-0080

福岡県福岡市博多区博多駅南4丁目2-10
南近代ビル2F

診療時間
9:30〜13:00
14:30〜18:30(18:00最終受付)

○…11:00~13:00 △…14:00~17:00

診療科目:一般歯科/小児歯科/口腔外科

公式LINEはじめました お友達登録お願いします!
092-400-0080