求人募集 舌痛症サイト オンライン診療
公式LINEはじめました お友達登録お願いします!

誰もが悩む顎関節症とは?

日常生活を送っていると、このようなお悩みはありませんか?

・顎が痛い

・口を動かすと音がしたり違和感がある

・日常的に顎が疲れる

・口を大きく開けられない

など

これらの症状は、顎関節症の可能性があります。日常生活に影響が出るため、早めの処置をお勧めしております。

顎関節症の主な原因

顎関節症は、主に次のような原因で起こると言われています。

・噛み合わせの乱れ

・ストレス

・体のバランスの乱れ

・スマートフォンや携帯電話、パソコンの操作

こういった何気なく過ごしている日常生活動作の中に、顎関節症になる原因は含まれているのです。

顎関節症の4つのタイプ 

顎関節症には主に4つのタイプがあり、それぞれ原因や症状が異なるのです。それぞれのタイプについて簡単に解説します。

①捻挫しているタイプ

一般的に関節には、骨の他に軟骨や靭帯などの組織があります。捻挫している状態は、これらの組織に無理な力がかかって傷ついているのです。我慢すれば口を開けることができますが、「口を開けると痛い」といった症状が起こります。

治療法としては、関節の炎症が起きて痛みが出ている間は顎を安静に休ませることが効果的です。

②クッションがずれているタイプ

顎関節には、「関節円板」というクッションの役割を持つ組織があります。この「関節円板」がズレてしまうと、口を開けると音が鳴ったり開けようとしても引っかかったような感覚になり開けられない、痛みを感じるなどの症状が出てきます。

音が鳴るだけなら経過観察することも多いですが、まずは医師に相談して検査を受けていただくことをオススメします。

③骨が変形しているタイプ

クッションの役割を担う「関節円板」が前にずれ、加齢などにより軟骨が薄くなると、骨が変形していく「変形性顎関節症」を発症します。この症状は、ホルモン量が低下する中高年の方によく見られるタイプです。

④筋肉痛タイプ 

顎を動かすためには、「側頭筋」や「咬筋」といった筋肉が重要です。そのため、これらの筋肉に炎症が起こることで発生するものです。顎関節自体に問題はありませんが、周辺の筋肉に異常があるため、筋肉をほぐすなどの処置が必要です。偏頭痛がする、頬に怠さや重さを感じる、我慢しなければ口が開けられないなどの症状があることが特徴です。

 

顎関節症の治療方法

顎関節症の治療方法には、様々なものがあります。効果の高い治療は確立されていないため、医師は患者様それぞれに合ったものを提案しています。

なお、一般的には次のような治療法が行われています。

①薬物療法

顎の痛みや筋肉の緊張が強い場合、薬物によって抑制します。服用している薬がある場合には使えないものがありますので、調整しながら進める必要があります。

②運動療法

顎周りの筋肉をストレッチでほぐしたり、ずれてしまった「関節円板」を元に戻すような運動を行ったりします。運動療法によって、口を開けられる量を増やすことにつながります。

③理学療法

顎周辺の筋肉をほぐすため、電気を流したりマッサージしたりします。血流の改善によって痛みを軽減する効果が期待できます。

当院が行っている治療について

 

当院では、マウスピースを使用した治療や噛み合わせの調整、無意識のうちについた癖の改善やセルフマッサージの指導などを行っています。

特に、顎関節症の治療は顎への負担軽減が重要ですので、日常生活の中で筋肉の緊張をほぐしたりリラックスできるようなセルフケアの方法をお伝えすることは重要であると考えています。

「顎関節症かも?」と少しでも思われる方は、ぜひ当院までご相談ください。

 

博多駅周辺の歯科医院|つのだデンタルケアクリニック

福岡市博多区の博多駅周辺つのだデンタルケアクリニックでは、予防歯科と舌痛症診療を中心に、患者様の痛みやお悩みを解決すべく日々診療しております。

むし歯・口腔外科の治療や、小児歯科・インプラント・歯周病・ホワイトニングなどの幅広い診療を行っております。

口腔外科出身のドクターがお口にまつわる幅広い相談を受け治療を行うことで、地域のホームドクターとして皆さんのお口の健康をサポートしていきます。

土曜も診療している通いやすい歯科医院です。

■住所
〒812-0016 福岡県福岡市博多区博多駅南4丁目2-10南近代ビル2F

■TEL
092-400-0080
サイト
【オフィシャルサイト】
https://tsunoda-dentoral.net/
 
【舌痛症専門サイト】
https://zettsu.com/
 

その他のコラム

歯の麻酔や治療は痛い?

「昔、治療の時ものすごく痛かったので、怖くてなかなか来れませんでした…」 こんな声を患者さんからお聞きすることもあります。 でもそろそろ行かなきゃと思われ勇気を振り絞って来院されます。 昔に受けた治療の怖さが強調されていたようで、実際処置が終わってみると”あれ?あまり痛くなかった”と言われる方も多いです。 最近の歯科処置は痛みに配慮することも治療技術の一つになっており、痛くない治療が一般的となっています...

詰め物の種類とメリット・デメリット

虫歯治療などで、開いた穴を埋めるために使われるのが「詰め物」です。 詰め物は、歯科用語で「インレー」と呼ばれています。歯科医療の進化に伴い、インレーの種類は増えています。 その一方で、どの詰め物を選べばいいのかわからない方も少なくありません。 本記事では「詰め物の種類とメリット・デメリット」について解説していきます。   保険適用の詰め物の種類 保険適用の詰め物には次のようなものがあります。 ...

仕上げ磨きでお子様のお口をチェック!

十分な歯磨きができないお子さんの仕上げ磨きは、わかっていてもなかなかできないとお悩みの方が多いのではないでしょうか。 今回は、お子さんの虫歯リスクを減らして健康な口内環境を保つために、仕上げ磨きの基礎とポイントをしっかり押さえましょう。 仕上げ磨きはいつから始める? 仕上げ磨きを始めるタイミングは、いつ頃が良いのでしょうか。基本的には、乳歯が生えてくる頃が良いタイミングと言われています。お子さんによって個人差...

正直者がバカをみる

”正直者がバカをみる”という日本のことわざがあります。 ことわざですから、古くから言われていることではないかと思いますが、私は全くそうは思えません。 人生において短期的なスパンでみれば、その通りかもしれません。 ただ、長期的なスパンでみたとき、果たしてそうでしょうか? 以前も書きましたが”正直”というのは、立派な素晴らしいスキルであると思います。 これを貫くには、忍耐と信念が必要と思います。 そんな人が...

インプラントのことをよく知らない!インプラントのメリット・デメリットをご紹介!

「インプラント」という言葉をご存知ですか? 近年CMでもよく流れているので、ご存知の方も多くなってきたように感じます。しかし、どのようなものなのかあまり知られていないのが現状です。 本記事では「インプラントのメリット・デメリット」について解説していきますので、理解を深めていただければと思います。   インプラントとは? インプラントとは、虫歯や歯周病などで歯を失ったときに歯を補う治療方法のひとつです。 ...

カテゴリ

つのだ先生が取り組む舌痛症
ドクターズ・ファイル ドクターズ・ファイル
小児プログラム
つのだデンタルケアクリニック
tel.092-400-0080

福岡県福岡市博多区博多駅南4丁目2-10
南近代ビル2F

診療時間
9:30〜13:00
14:30〜18:30(18:00最終受付)

○…11:00~13:00 △…14:00~17:00

診療科目:一般歯科/小児歯科/口腔外科

公式LINEはじめました お友達登録お願いします!
092-400-0080