求人募集 舌痛症サイト オンライン診療
公式LINEはじめました お友達登録お願いします!

「バイオフィルム」除去は予防の第一歩

お口の中にある汚れとして知られている「バイオフィルム」ですが、これは、いわゆる排水溝やキッチンの三角コーナーなどで見られる「ネバネバしたヌメリ」と同じものです。実は、あれが私たちの口の中にも「口腔バイオフィルム」として存在しています。

今回は、口腔バイオフィルムと、それを除去するための方法についての話です。

プラークはバイオフィルムの原因となる

私たちの口の中にある歯垢(プラーク)は、虫歯や歯周病の原因となるものです。歯垢(プラーク)は、バイオフィルムの原因となると考えていただいて問題ありません。

バイオフィルムが口の中に発生するメカニズムは、まず、歯磨き後8時間が経過すると歯の表面に細菌として付着し、仲間を増やし始めます。そして、48時間が経つと急速に菌が成長し、72時間後には完全なバイオフィルムとなります。また、歯垢は歯ブラシの届きにくいところや磨きが足りないところに発生し、水などでは簡単に流れないものとなります。そのため、歯ブラシによる掃除にも限界が生じます。

なお、歯垢(プラーク)は入れ歯にも付着するため、入れ歯をお使いの方は毎食後しっかりと磨く必要がありますし、入れ歯洗浄剤だけではあまり効果がないので、ブラッシングをしっかりと行いつつ入れ歯洗浄剤の力も使って細菌除去を心がけましょう。

バイオフィルムを除去する方法とは?

前述した通り、バイオフィルムは日々のセルフケアだけでは除去しきれません。そこで有効なのが、歯科医院での専門的なケアです。歯科医院では「予防治療」として、歯科医師や歯科衛生士によるケアが行われることが多くあります(医院によってはPTMCとして行われます)。

歯科医院等で受けられる専門的なケアの流れとしては、主に次のような内容です。

・お口の状態をチェックした後、歯石を取り除く

・専門的な機器を使ってバイオフィルムの除去を行う

・フッ素を塗布して虫歯予防を行う

・患者さんによっては歯ブラシ指導も実施

医院によって内容等は変わることがありますが、基本的にはこういった流れのケアが行われます。ですが、あくまでも専門的なケアだけを受けていればOKというわけではありません。予防治療のための専用機器などを使用するためバイオフィルムには効果的ですが、それでも3ヶ月ほどすると細菌の繁殖力は復活し、口の中のバイオフィルムは増加し始めます。そのため、定期的に歯科受診をすることで、継続して歯垢を取り除くことを心がけるようにしましょう。また、日々のブラッシングはとても重要ですから、定期的に受診する際にアドバイスを受けることをオススメします。

洗口液や液体歯磨きは効果がある?

時々、市販の「マウスウォッシュ」を使ってうがいだけして歯磨きの代わりとする方がいます。ですが、基本的にはその使い方はオススメできません。あくまでも、マウスウォッシュを併用した歯磨きをすることが前提ですので、「歯磨きの代わりではない」ということを覚えておきましょう。

どうしても疲れて歯磨きが疎かになってしまう、お酒をたくさん飲んで帰ってきてすぐに寝てしまった…そんなことは誰しもあると思いますが、そういった時にはうがいだけでも行うことは良いかもしれません。しかし、次の日の朝にしっかりと磨くなどしてケアをするようにしましょう。

患者さんそれぞれに最適なサポートを

当院では、患者さんそれぞれに合わせたケアを行うことを心がけ、コミュニケーションを積極的にとりながらケアを行うようにしています。歯磨きのクセは簡単に治せるものではありませんから、一緒に少しずつでも治していくことで、より良い口内環境を保つことをサポートします。

最終的には「バイオフィルムがない」状態の口内を目指して行けるよう、一緒に頑張っていきましょう。

 

博多駅周辺の歯科医院|つのだデンタルケアクリニック

福岡市博多区の博多駅周辺つのだデンタルケアクリニックでは、予防歯科と舌痛症診療を中心に、患者様の痛みやお悩みを解決すべく日々診療しております。

むし歯・口腔外科の治療や、小児歯科・インプラント・歯周病・ホワイトニングなどの幅広い診療を行っております。

口腔外科出身のドクターがお口にまつわる幅広い相談を受け治療を行うことで、地域のホームドクターとして皆さんのお口の健康をサポートしていきます。

土曜も診療している通いやすい歯科医院です。

■住所
〒812-0016 福岡県福岡市博多区博多駅南4丁目2-10南近代ビル2F

■TEL
092-400-0080
サイト
【オフィシャルサイト】
https://tsunoda-dentoral.net/
 
【舌痛症専門サイト】
https://zettsu.com/
 

その他のコラム

体に負担を与える歯ぎしりの原因は何?改善策や治療方法を紹介

寝ている間に、無意識に起こる歯ぎしり。自覚はなくとも、人に指摘されて気がついたというケースのほか、朝起きた時に奥歯やあごに痛みを感じたり、歯の内側に噛んだ跡があったりして歯ぎしりを疑うこともあります。また集中していると気がつけば歯ぎしりしているという人も。では、なぜ歯ぎしりをしてしまうのでしょうか。原因や体に及ぼす影響をまとめました。   歯ぎしりの原因は何? なぜ歯ぎしりをしてしまうのか。そのメカニズムは...

虫歯や歯周病を防ぐことの個人的経済効果

予防とは予め防ぐことですよね。 歯科では、虫歯、歯周病の予防方法が確立されています。 では、予防するとなにが良いか? もちろん痛みがなく、美味しく食事ができることです。 しかし、虫歯を放置し抜歯になった場合、抜歯した歯の両側の歯を削ってブリッジという方法で治すことが一般的です。 ブリッジは保険診療でもできますが、金属を多用するため、審美的なデメリットがあります。 自費診療では、白い歯を使いかみ合わせ...

お口を怪我をした際の重要な応急処置とは?

歯が折れたり抜けたりする原因は、様々なものがあります。交通事故や転倒、スポーツによることも多々あります。歯が折れたりぐらついたり、抜けてしまった場合には焦ってパニックになってしまう方も多いのではないでしょうか? 今回は、怪我やトラブルが起きた場合の対処法についてです。 歯の外傷は主に3つ 歯の外傷は主に3つに分類することができます。 ①破折(歯折) いわゆる、歯が折れることです。歯折は、歯冠部(歯茎から出...

子どものむし歯を予防するにはどうすればいい?注意したいポイントを紹介

白く美しいお子さんの歯は、長く健康に保ちたいものです。でもどうやって?そこで今回は、子どものむし歯予防のためにできることをご紹介します。   ミュータンス菌をうつさない 「むし歯菌」とも呼ばれる「ミュータンス菌」。口の中にはたくさんの菌がいますが、むし歯のもととなる細菌の塊・歯垢をつくりやすく、糖を分解して歯を溶かす酸を作り出す能力が高い菌です。そのため、ミュータンス菌の感染を極力防ぐことが、むし歯予防につ...

年始のご挨拶

あけましておめでとうございます。 あっと言う間に2021年が過ぎました。 私としては、実りの多い充実した1年を過ごせたと感謝の気持ちを感じつつ思い返しております。 いよいよ2022年がスタートしましたね!! さらに患者さん、スタッフ、社会に貢献し、今年の終わりには”よくやった、素晴らしい年だった!!”となることになっています。 コロナ禍も続きますが、皆様もどうぞお体ご自愛され、2022年は素晴らしい年...

カテゴリ

つのだ先生が取り組む舌痛症
ドクターズ・ファイル ドクターズ・ファイル
小児プログラム
つのだデンタルケアクリニック
tel.092-400-0080

福岡県福岡市博多区博多駅南4丁目2-10
南近代ビル2F

診療時間
9:30〜13:00
14:30〜18:30(18:00最終受付)

○…11:00~13:00 △…14:00~17:00

診療科目:一般歯科/小児歯科/口腔外科

公式LINEはじめました お友達登録お願いします!
092-400-0080