求人募集 舌痛症サイト オンライン診療
公式LINEはじめました お友達登録お願いします!

根管治療が必要になるのはどんなとき?

皆様は、根管治療が必要になるケースをご存知ですか?
根管治療をせず放置しておくと、歯が痛むだけでなく炎症が広がったり歯茎が腫れたりすることがあります。
さらに、口腔内のトラブルにとどまらず、リンパ節の腫れや発熱などの原因になることもあります。
では、どのような場合に根管治療が必要になるのでしょうか?
本記事では「根管治療が必要になるケース」について解説していきます。

 

根管治療が必要になるケース

根管治療が必要になるケースは大きく分けて、5つあります。

●歯髄炎

●歯髄壊死

●根尖性歯周炎

●歯の外傷

●歯の破折

順番に解説していきますね。

 

歯髄炎

歯髄炎とは、虫歯が進行し歯髄にまで達することです。
歯髄炎には大きく分けて「可逆性歯髄炎」「不可逆性歯髄炎」2種類あります。可逆性歯髄炎は歯髄を除去しなくても、回復する可能性がある状態のことです。
しかし、不可逆性歯髄炎は何もしていなくても常に痛みを感じ、歯髄を取り除かなければならない状態のことです。
症状としては、冷たいもの・温かいものがしみる、何もしていなくても痛みがあるなどです。

歯髄壊死

歯髄壊死とは、歯髄炎をそのまま放置してしまうと歯髄が死んでしまう状態のことをいいます。
神経が死んでしまうことで、今まで続いていた痛みは治まります。
しかし、一度活性を失われた歯髄が回復することはないので、痛みなどの症状がなくなります。

根尖性歯周炎

根尖性歯周炎(こんせんせいししゅうえん)とは、骨の内部にまで炎症が進行している状態のことです。
虫歯を治療せず放置し続けていると、歯の内部に停滞する多数の細菌によって壊死した歯髄が腐敗します。
そして、歯の内部に生息する多数の細菌が歯根などのある血管から歯根周囲の組織に細菌の感染が広がった結果、根尖性歯周炎が起きます。
症状としては、噛むと痛みが出る、歯茎に膿がたまるなどです。

歯の外傷

事故や怪我などで歯髄を損傷してしまった場合、すぐに神経を抜くなどの処置は行いません。
経過観察をし、炎症が治まらなかったり歯髄が復活しなかったりした場合に根管治療を行います。

歯の破折

歯にヒビが入ったり折れてしまったりした場合、根管治療が必要になります。
転倒や衝撃、以前神経を抜いていた歯がもろくなりグラグラしてくることもあります。
歯のヒビや破折をそのままにしておくことは大変危険です。そのため、根管治療が必要になります。

 

根管治療で歯を残すことはできないの?

歯を残すために行うのが「根管治療」です。
少し前までは重度の虫歯になってしまった場合、抜歯をするしか選択肢がありませんでした。
しかし、現代は歯科医療の進歩により歯を残せるようになってきました。ですが、根管治療は難しい治療であり、1度で終わるものではありません。
通院は少し大変ですが、必ず最後まで治療を受けるようにしましょう。

 

まとめ

ここまで根管治療が必要になるケースについてお話してきましたが、いかがでしたか?
根管治療は、歯の病気以外にも外傷を受けたことでも必要になることは理解していただけたかと思います。
ご自身の歯を長く保つためにも、根管治療はきちんと受けましょう。

 

博多駅周辺の歯科医院|つのだデンタルケアクリニック

福岡市博多区の博多駅周辺つのだデンタルケアクリニックでは、予防歯科と舌痛症診療を中心に、患者様の痛みやお悩みを解決すべく日々診療しております。

むし歯・口腔外科の治療や、小児歯科・インプラント・歯周病・ホワイトニングなどの幅広い診療を行っております。

口腔外科出身のドクターがお口にまつわる幅広い相談を受け治療を行うことで、地域のホームドクターとして皆さんのお口の健康をサポートしていきます。

土曜も診療している通いやすい歯科医院です。

■住所
〒812-0016 福岡県福岡市博多区博多駅南4丁目2-10南近代ビル2F

■TEL
092-400-0080
サイト
【オフィシャルサイト】
https://tsunoda-dentoral.net/
 
【舌痛症専門サイト】
https://zettsu.com/
 

その他のコラム

フリーアナウンサーの松本志のぶさんと対談

明日、フリーアナウンサーの松本志のぶさんと対談します。 YouTubeに動画がアップされるので、またお知らせいたします。 舌痛症と予防のことについてお話をさせていただく予定です。 福岡市博多区 つのだデンタルケアクリニック 歯科・予防・舌痛症診療...

コロナと虫歯

最近はコロナが落ち着いてきましたね。 まだ安心はできませんが、次の波を警戒し感染予防を怠らないことが大事ですね。 今回はコロナと虫歯についてお話したいと思います。 新型コロナウィルスというのはもちろん直接感染することの怖さもありますが、間接的影響もじわじわ効いてくるようです。 小学生などは自粛の影響で、外出できないので家でゲームをしたり、お菓子を食べてしまうことが多かったようです。 外に出れない、学校に行けな...

歯周病は人から人に感染していくって本当?

歯周病は、人から人にうつるということをご存知ですか? 歯周病は細菌の感染が原因で起こる病気なので、生まれたばかりの頃には歯周病菌はお口の中に存在していません。 それでは、どのようにして歯周病はうつるのでしょうか? 本記事では「歯周病の感染経路と感染を防ぐ方法」について解説していきます。 大切なご家族やパートナーにうつさないため、ぜひ参考にしてみてくださいね。   歯周病は人に感染していくって本当? ...

義歯、ちゃんと洗えていますか?

義歯は取り外しができるものなので、毎日丁寧なお手入れをする必要があります。 日頃のお手入れを怠ってしまうと、さまざまなトラブルの原因になります。 しかし、お手入れ方法を間違えると作り直さないといけなくなります。 本記事では「義歯のお手入れ方法と注意点」について解説していきます。 義歯の洗浄に自信がない方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。 義歯がきちんと洗浄できていないとどうなるの? 義歯は、毎日きちんとお手...

伝える?伝わる?

何か、人に物を伝えたいときの手段を考えてみると、なにがあるでしょうか? ・言葉 ・身振り手振り ・書く ・映像 など。 では、目的はというと相手に伝えること、ではなく”伝わる”ことではないでしょうか。 伝えるというのは、伝えることが目的なので、言えばいいことになります。 理解したり納得するのは、相手しだい… ”~さんに伝えておきました” ”~さんには、ちゃんと言っておいたんですけどね” ただ、~さんは...

カテゴリ

つのだ先生が取り組む舌痛症
ドクターズ・ファイル ドクターズ・ファイル
小児プログラム
つのだデンタルケアクリニック
tel.092-400-0080

福岡県福岡市博多区博多駅南4丁目2-10
南近代ビル2F

診療時間
9:30〜13:00
14:30〜18:30(18:00最終受付)

○…11:00~13:00 △…14:00~17:00

診療科目:一般歯科/小児歯科/口腔外科

公式LINEはじめました お友達登録お願いします!
092-400-0080