求人募集 舌痛症サイト オンライン診療
公式LINEはじめました お友達登録お願いします!

義歯素材の種類と費用相場が知りたい!

歯を失ったとき補う方法として、提案されるもののひとつが義歯いわゆる入れ歯です。
歯科医療の進歩とともに、義歯の種類も増えています。どのような素材があるのか気になりますよね。
本記事では「義歯の種類と費用の相場」について解説していきます。義歯の提案をされ気になっている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

 

義歯素材の種類と費用相場

義歯には4種類の素材があり、費用も保険が適用されるもの・保険が適用されないものがあります。

・プラスチックの義歯(保険診療)
・ノンクラスプ義歯(自費診療)
・金属床義歯(自費診療)
・シリコン義歯(自費診療)

ひとつずつ順番に解説していきますね。

プラスチックの義歯(保険診療)

1つ目は、保険診療で作ることができるプラスチックの義歯です。
素材はレジンという歯科用プラスチックを使っており、外科手術や歯を削らず使用できるのが特徴です。しかし、慣れるまでには少し時間がかかり、経年劣化しやすく痛みが出やすいのがデメリットです。
プラスチック義歯の相場は、約15,000円前後といわれています。

ノンクラスプ義歯(自費診療)

2つ目は、自費診療で作ることができるノンクラスプ義歯です。
金属のバネがない入れ歯で、金属アレルギーの方でも安心して使用できます。軽くフィット感がある素材で、外れにくいのではじめて入れ歯を作る方におすすめです。しかし、金属床の義歯に比べ耐久性は低いので2〜5年に1度はメンテナンスが必要になります。
ノンクラスプ義歯は本数にもよりますが、約150,000円前後といわれています。

金属床義歯(自費診療)

3つ目は、自費診療でつくることができる金属床義歯です。
歯茎に触れる部分が、金属の素材でできています。プラスチック義歯の約1/3の薄さで作ることができるので、違和感が少なく使用することができます。金属床なので長持ちしやすいですが、金属アレルギーの方は使用することができません。
金属床義歯の相場は、約300,000円前後といわれています。

シリコン義歯(自費診療)

4つ目は、自費診療でつくることができるシリコン義歯です。
歯茎に触れる部分がシリコンというクッション素材でできています。歯茎と入れ歯の間にシリコンがあるので、痛みがでにくいのが特徴です。さらに外れにくく、金属を使用していないので金属アレルギーの方も安心して使用することができます。
シリコン義歯の相場は、約350,000円前後といわれています。

 

義歯を作製するときのポイント

義歯を作製するときには最低限、次の2つを確認しましょう。

・快適な使い心地
・義歯のチェックや作り直しをしてくれる

順番に解説していきますね。

快適な使い心地

義歯には「痛い」「食事がしづらい」「話しづらい」などマイナスなイメージを持たれている方も少なくありません。きちんとお口にフィットする義歯を作製するためには治療時、違和感やズレを感じたら遠慮せず歯科医師へ伝えましょう。

義歯のチェックや作り直しをしてくれる

義歯は毎日使用するものなので、知らず知らずのうちに汚れが溜まっていたり噛み合わせがズレていたりすることがあります。そのとき、作製した歯科医院でメンテナンスをしてもらえるのか事前に確認をとりましょう。合わない義歯を使い続けることは、大変危険なことです。定期的な確認や作り直しをしてもらえるのか、確認をとっておくことをおすすめします。

 

まとめ

ここまで義歯の種類と費用の相場についてお話してきましたが、いかがでしたか?
義歯は素材や費用でも、さまざまな違いがあることは理解していただけたと思います。
一人一人、お口の構造や食べ物の嗜好は異なり、それに伴い選ぶ素材も変わってきます。まずは、ご自身のお悩みをお話してカウンセリングを受けるようにしましょう。

 

博多駅周辺の歯科医院|つのだデンタルケアクリニック

福岡市博多区の博多駅周辺つのだデンタルケアクリニックでは、予防歯科と舌痛症診療を中心に、患者様の痛みやお悩みを解決すべく日々診療しております。

むし歯・口腔外科の治療や、小児歯科・インプラント・歯周病・ホワイトニングなどの幅広い診療を行っております。

口腔外科出身のドクターがお口にまつわる幅広い相談を受け治療を行うことで、地域のホームドクターとして皆さんのお口の健康をサポートしていきます。

土曜も診療している通いやすい歯科医院です。

■住所
〒812-0016 福岡県福岡市博多区博多駅南4丁目2-10南近代ビル2F

■TEL
092-400-0080
サイト
【オフィシャルサイト】
https://tsunoda-dentoral.net/
 
【舌痛症専門サイト】
https://zettsu.com/
 

その他のコラム

体に負担を与える歯ぎしりの原因は何?改善策や治療方法を紹介

寝ている間に、無意識に起こる歯ぎしり。自覚はなくとも、人に指摘されて気がついたというケースのほか、朝起きた時に奥歯やあごに痛みを感じたり、歯の内側に噛んだ跡があったりして歯ぎしりを疑うこともあります。また集中していると気がつけば歯ぎしりしているという人も。では、なぜ歯ぎしりをしてしまうのでしょうか。原因や体に及ぼす影響をまとめました。   歯ぎしりの原因は何? なぜ歯ぎしりをしてしまうのか。そのメカニズムは...

人間関係破壊の法則

人間関係は大事ですよね。 簡単に、さらっと書きましたが、これほど奥深いことは他にはないのではないでしょうか? アメリカの精神科医、ウィリアム・グラッサーはこう言ってます。 ”人の不幸感のほとんどが人間関係に起因するものである” 改めて考えてみるとその通りかもしれません。 さらに、グラッサーはこうも言ってます。 ”人間関係を破壊するのは簡単だ、批判する、責める、文句を言う、ガミガミ言う、脅す、罰する、目先...

効率的に歯をみがく方法

毎日歯磨きをされていると思いますが、きちんと磨けているか気になりませんか? 磨き残しがあったり、利き手によって歯垢が残りやすい場所もあります。 歯科医院では、もちろん歯磨きの仕方をお伝えしています。 時々、”染め出ししますね”って、歯を真っ赤にされたことはないでしょうか? そして、赤いのが残っている部分が磨けていない部分と説明をされることでしょう。 これは、プラークコントロールレコードといって、現時点...

親知らずは抜いた方がよい?

よく患者さんから受ける質問です。 答えからいうと、親知らずの状況によります。 例えば、まっすぐしっかりはえており、虫歯もなければ上の歯とかみ合っている場合は抜く必要はないと思います。 では、抜いた方が良いケースは? ・斜めにはえていたり、中途半端にはえていて歯茎が度々炎症を起こす。 ・虫歯になっている。 ・手前の歯の虫歯の原因になっている。 ・頬にあたり口内炎が頻回にできるようになった。 ・親知らずの辺...

虫歯や歯周病を防ぐことの個人的経済効果

予防とは予め防ぐことですよね。 歯科では、虫歯、歯周病の予防方法が確立されています。 では、予防するとなにが良いか? もちろん痛みがなく、美味しく食事ができることです。 しかし、虫歯を放置し抜歯になった場合、抜歯した歯の両側の歯を削ってブリッジという方法で治すことが一般的です。 ブリッジは保険診療でもできますが、金属を多用するため、審美的なデメリットがあります。 自費診療では、白い歯を使いかみ合わせ...

カテゴリ

つのだ先生が取り組む舌痛症
ドクターズ・ファイル ドクターズ・ファイル
小児プログラム
つのだデンタルケアクリニック
tel.092-400-0080

福岡県福岡市博多区博多駅南4丁目2-10
南近代ビル2F

診療時間
9:30〜13:00
14:30〜18:30(18:00最終受付)

○…11:00~13:00 △…14:00~17:00

診療科目:一般歯科/小児歯科/口腔外科

公式LINEはじめました お友達登録お願いします!
092-400-0080