伝える?伝わる?
院長雑談
何か、人に物を伝えたいときの手段を考えてみると、なにがあるでしょうか?
・言葉
・身振り手振り
・書く
・映像
など。
では、目的はというと相手に伝えること、ではなく”伝わる”ことではないでしょうか。
伝えるというのは、伝えることが目的なので、言えばいいことになります。
理解したり納得するのは、相手しだい…
”~さんに伝えておきました”
”~さんには、ちゃんと言っておいたんですけどね”
ただ、~さんは別のことを考えていて上の空かもしれません。
では、伝わるとは?
相手に、理解してもらい考えてもらうこと。
伝えることは比較的簡単ですが、伝わるためには、まず自分が本当に思っていることしか伝わりません。
講演などで、うまく話そうとしたら、流暢に話せてカッコいいかもしれません。
それは、うまく話すことが目的だからです。
では、本当に相手に伝わる話し方は、”心で話す”ことです。
噛んでも全然OK、うまく話せなくても大丈夫、緊張してもOK
一生懸命、口から出る言葉に心を乗せれば伝わります。
目的が、自分の思いが相手に”伝わる”ことだからです。
言葉というのは、誤解を生むこともあります。
”そんなつもりで言ったんじゃない!”
あなたは、言葉に心を乗せてますか?
福岡市博多区 つのだデンタルケアクリニック 歯科・予防・舌痛症診療
その他のコラム
院長雑談
フリーアナウンサーの松本志のぶさんとの対談動画をYouTubeにアップしました!
小児歯科のこと、予防歯科のこと、舌痛症のこと、色々お話させていただきました。
コロナ禍でもあり、オンライン会議が常識になってきている中、対談もオンラインでした。
普通にお話させていただく感じで、違和感なくお話ができました。
すごいですね!
日本の中で、いや世界でも距離が一気に近づいた感じがします。
お時間あれば、動画を見て...
院長雑談
新型コロナウィルスが猛威をふるっており、収まる気配すら感じられません。
確かに怖いですが、もちろんいずれ終息へ向かうことでしょう。
ただ、第一波の時との違いは…
相手を知ってきたため、怖さは少し軽減していませんか?
検査方法や治療方法、症状、病態など、明らかになったことも多いと思います。
また、私たち人類のウィルスに対する弱点や強みも明らかになっています。
国ごとの対処の違いなども学習し、ワクチンや感染予防...
根管治療
皆様は、根管治療が必要になるケースをご存知ですか?
根管治療をせず放置しておくと、歯が痛むだけでなく炎症が広がったり歯茎が腫れたりすることがあります。
さらに、口腔内のトラブルにとどまらず、リンパ節の腫れや発熱などの原因になることもあります。
では、どのような場合に根管治療が必要になるのでしょうか?
本記事では「根管治療が必要になるケース」について解説していきます。
根管治療が必要になるケ...
むし歯
冷たいものを食べたとき、歯みがきのとき、歯がしみて困っているという方はいませんか。症状が続く場合は、食事が楽しめなかったり、歯みがきが億劫になったりと、ストレスが溜まってしまいます。歯がしみる際、考えられる病気はどんなものがあるのでしょうか。歯がしみる原因やしみた際の対応についてまとめました。
歯がしみるのはなぜ?考えられる病気は?
「歯がしみる」といっても、その原因は人によってさまざまです。
...
予防・メンテナンス
お口の中にある汚れとして知られている「バイオフィルム」ですが、これは、いわゆる排水溝やキッチンの三角コーナーなどで見られる「ネバネバしたヌメリ」と同じものです。実は、あれが私たちの口の中にも「口腔バイオフィルム」として存在しています。
今回は、口腔バイオフィルムと、それを除去するための方法についての話です。
プラークはバイオフィルムの原因となる
私たちの口の中にある歯垢(プラーク)は、虫歯や歯周病の原因となるものです...