求人募集 舌痛症サイト オンライン診療
公式LINEはじめました お友達登録お願いします!

歯周病は人から人に感染していくって本当?

歯周病は、人から人にうつるということをご存知ですか?
歯周病は細菌の感染が原因で起こる病気なので、生まれたばかりの頃には歯周病菌はお口の中に存在していません。
それでは、どのようにして歯周病はうつるのでしょうか?
本記事では「歯周病の感染経路と感染を防ぐ方法」について解説していきます。
大切なご家族やパートナーにうつさないため、ぜひ参考にしてみてくださいね。

 

歯周病は人に感染していくって本当?

結論から申しますと、歯周病は人から人に感染していきます。
歯周病は、お口の中に潜む細菌が原因の感染症です。そのため、他の病気と同様に人から人に感染し、主に歯周病の病原菌は唾液を介してうつっていきます。

歯周病の主な感染経路

歯周病の感染経路には、主に2つほどあるといわれています。

・両親・兄弟

・パートナー

ひとつずつ順番に解説していきますね。

 

両親・兄弟

両親や兄弟に歯周病の方がいる場合、歯周病が家族にうつるとされています。
赤ちゃんであれば、親から食べ物を噛み与えられることがありますが、もし親が歯周病を患っていると、唾液を介して子どもにうつってしまう可能性があります。
さらに食卓でおかずを取る場合、口にしているお箸やスプーンで共有してしまうと唾液が移動するので感染する可能性が高くなります。

 

パートナー

パートナーとの間でも歯周病に感染する確率はあります。
キスをすることでも、唾液が移動することになるので歯周病がうつる可能性があります。
しかし、キスはパートナーとの大切なスキンシップのひとつなので、控えてくださいとは言いづらいです。

 

歯周病の感染を防ぐ方法

歯周病の感染は防ぐことができます。ここでは3つの方法についてお伝えしていきます。

・赤ちゃんへ食べ物の噛み与えは避ける

・食器の共用は極力避ける

・家族やパートナーと一緒に歯周病予防を行う

ひとつずつ順番に解説していきます。

 

赤ちゃんへ食べ物を噛み与えることは避ける

赤ちゃんへ食べ物を噛み与えることは、できたら避けるようにしてください。
噛み与えるということは、もろに唾液を介してしまうのでうつってしまう可能性が高くなります。
少し手間にはなるかもしれませんが、大切な子どもを守るために違う方法で食べやすくしてあげましょう。

 

食器の共用は極力避ける

食器の共用は極力控えるようにしてください。
お箸やスプーンなどを共用していると、知らず知らずのうちに感染リスクを高めている場合があります。
お鍋などは、具材を取り分ける専用の菜箸を用意するなどして対応しましょう。

 

家族やパートナーと一緒に歯周病予防を行う

家族やパートナーと一緒に歯周病予防を行うことが、とても大切です。
「誰かが歯周病だから気をつけよう」というのは、実はとても大変なことです。
家族やパートナーと一緒に歯周病の予防を行うことで、共に健康になることができ、スキンシップも歯周病を気にすることなくできます。
3ヶ月に1度、家族やパートナーと歯科医院で検診を受けることを習慣化させましょう。

 

まとめ

歯周病の感染経路や感染を防ぐ方法についてお話してきましたが、いかがでしたか?
まずは、歯周病にならないように予防を行うことが大切です。歯周病を予防することは、大切な人を守ることにもつながります。
もし歯周病になってしまっても、早めに歯科医院を受診して治療を行うようにしましょう。

 

 

 

博多駅周辺の歯科医院|つのだデンタルケアクリニック

福岡市博多区の博多駅周辺つのだデンタルケアクリニックでは、予防歯科と舌痛症診療を中心に、患者様の痛みやお悩みを解決すべく日々診療しております。

むし歯・口腔外科の治療や、小児歯科・インプラント・歯周病・ホワイトニングなどの幅広い診療を行っております。

口腔外科出身のドクターがお口にまつわる幅広い相談を受け治療を行うことで、地域のホームドクターとして皆さんのお口の健康をサポートしていきます。

土曜も診療している通いやすい歯科医院です。

■住所
〒812-0016 福岡県福岡市博多区博多駅南4丁目2-10南近代ビル2F

■TEL
092-400-0080
サイト
【オフィシャルサイト】
https://tsunoda-dentoral.net/
 
【舌痛症専門サイト】
https://zettsu.com/
 

その他のコラム

年始のご挨拶

あけましておめでとうございます。 あっと言う間に2021年が過ぎました。 私としては、実りの多い充実した1年を過ごせたと感謝の気持ちを感じつつ思い返しております。 いよいよ2022年がスタートしましたね!! さらに患者さん、スタッフ、社会に貢献し、今年の終わりには”よくやった、素晴らしい年だった!!”となることになっています。 コロナ禍も続きますが、皆様もどうぞお体ご自愛され、2022年は素晴らしい年...

歯周病と歯槽膿漏の違いを知って適切な対処を!

現在、成人のおよそ8割がかかっていると言われる歯周病ですが、これまでに「歯槽膿漏」という言葉を数多く聞いた方がおられるかもしれません。 特にご高齢の方については、歯周病よりも歯槽膿漏の方が聞き馴染みがあるのではないでしょうか。 今回は、「歯周病と歯槽膿漏って何が違うの?」という疑問を解消しつつ、適切な治療について解説します。 歯槽膿漏は歯周病の総称 実は、歯槽膿漏は歯周病の総称です。歯周病には、「歯周炎...

フリーアナウンサーと松本志のぶさんとの対談動画アップ!

フリーアナウンサーの松本志のぶさんとの対談動画をYouTubeにアップしました! 小児歯科のこと、予防歯科のこと、舌痛症のこと、色々お話させていただきました。 コロナ禍でもあり、オンライン会議が常識になってきている中、対談もオンラインでした。 普通にお話させていただく感じで、違和感なくお話ができました。 すごいですね! 日本の中で、いや世界でも距離が一気に近づいた感じがします。 お時間あれば、動画を見て...

年末のご挨拶

本年も患者様はじめ、HPを閲覧していただいた方、誠にありがとうございました。 ブログにて、私の思うままの雑談にお付き合いいただきお読みいただいた方には、本当に感謝いたします。 また、来年もブログは書き続けようと決めております。 お暇なときにでも、お読みいただき、なにかを感じ取っていただければ幸いです。 良い年の瀬をお過ごしください。 ありがとうございました。 つのだデンタルケアクリニック 院長 ...

癒し

”癒す”という言葉、医療職である私には身近な言葉です。 辞書で調べてみました。 「傷や病気などを治すこと。苦しみや悲しみなどを和らげること。」 とありました。 現代医療の科学的な進歩は、めざましいものがあります。 少し前までは不治の病であった結核なども、いまでは治せる病気になっています。 しかし… 私見ですが、なにか科学的に病を治すことばかりが先走っているような気がします。 病気による体の組織ダ...

カテゴリ

つのだ先生が取り組む舌痛症
ドクターズ・ファイル ドクターズ・ファイル
小児プログラム
つのだデンタルケアクリニック
tel.092-400-0080

福岡県福岡市博多区博多駅南4丁目2-10
南近代ビル2F

診療時間
9:30〜13:00
14:30〜18:30(18:00最終受付)

○…11:00~13:00 △…14:00~17:00

診療科目:一般歯科/小児歯科/口腔外科

公式LINEはじめました お友達登録お願いします!
092-400-0080