求人募集 舌痛症サイト オンライン診療
公式LINEはじめました お友達登録お願いします!

義歯、ちゃんと洗えていますか?

義歯は取り外しができるものなので、毎日丁寧なお手入れをする必要があります。
日頃のお手入れを怠ってしまうと、さまざまなトラブルの原因になります。
しかし、お手入れ方法を間違えると作り直さないといけなくなります。
本記事では「義歯のお手入れ方法と注意点」について解説していきます。
義歯の洗浄に自信がない方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

義歯がきちんと洗浄できていないとどうなるの?

義歯は、毎日きちんとお手入れを行う必要があります。
義歯が正しく洗えていない場合、下記のようなことが起こる可能性があるので注意しましょう。

1,口臭が発生する可能性がある
2,虫歯・歯周病にかかる危険性がある
3,入れ歯の変色や歯石か付着する可能性がある
4,口内炎ができやすくなる可能性がある

義歯のお手入れを怠ってしまうと、お口のトラブルが発生してしまいます。
これらのトラブルを未然に防ぐためにも、日頃のお手入れはとても重要です。

 

義歯は1日何回お手入れするの?

義歯は1日に何回お手入れをすることが良いのか知っていますか?

◦毎食後お手入れを行う
◦就寝前お手入れを行う

順番に解説していきますね。

 

毎食後のお手入れ

義歯は毎食後、お手入れを行うようにしましょう。
食後の義歯は汚れが付着しており、そのまま使用していると細菌が繁殖し口臭の原因になります。
こまめにお手入れを行わないと、すぐに変色したり汚れが目立ったりするので注意してください。

就寝前のお手入れ

義歯は就寝前、お手入れを行うようにしましょう。
1日使用した義歯には、見えない汚れや細菌がたくさん付着しています。
そのような汚れを義歯用歯ブラシだけで落とすことは不可能なので、入れ歯洗浄剤と併せて使うことが重要です。

 

義歯を洗うときの注意点

義歯を洗うとき、注意してほしいことが3点あります。

◦入れ歯用の歯ブラシを使用する
◦研磨剤入りの歯磨き粉は使用しない
◦熱湯は使用しない

順番に解説していきますね。

 

入れ歯用の歯ブラシを使用する

入れ歯をこすり洗いするときは、必ず義歯専用の歯ブラシを使用するようにしましょう。
義歯専用の歯ブラシは名の通り、義歯を磨くために作られています。
普通の歯ブラシに比べ頑固な汚れを落としやすいのが特徴です。
どうしても義歯専用の歯ブラシを準備できない場合は、少し硬めの歯ブラシで代用することができます。

研磨剤入りの歯磨き粉は使用しない

義歯に研磨剤入りの歯磨き粉は使用しないでください。
天然歯を磨くために作られた歯磨き粉は、レジンで作られたプラスチックの義歯には不向きです。
エナメル質のような硬い部分を磨くことには有効ですが、義歯はそこまで硬くないので傷つけてしまい変形の原因にもなります。

熱湯は使用しない

義歯は、熱湯で洗ってはいけません。
義歯についた細菌を落とそうと、煮沸消毒を考えている方もいますが変形の原因になってしまいます。
入れ歯に使用されているレジンは、熱によって変形しやすいので常温の水を使うようにしましょう。

 

まとめ

ここまで義歯洗浄についてお話してきましたが、いかがでしたか?
義歯は正しくケアを行い清潔に使用することで、日常生活を快適に過ごすことができます。
しかし、日頃のお手入れを怠ってしまうと、さまざまなお口トラブルが発生してしまい大変な思いをすることになります。
そうならないためにも、正しいお手入れ方法を身につけるようにしましょう。

 

博多駅周辺の歯科医院|つのだデンタルケアクリニック

福岡市博多区の博多駅周辺つのだデンタルケアクリニックでは、予防歯科と舌痛症診療を中心に、患者様の痛みやお悩みを解決すべく日々診療しております。

むし歯・口腔外科の治療や、小児歯科・インプラント・歯周病・ホワイトニングなどの幅広い診療を行っております。

口腔外科出身のドクターがお口にまつわる幅広い相談を受け治療を行うことで、地域のホームドクターとして皆さんのお口の健康をサポートしていきます。

土曜も診療している通いやすい歯科医院です。

■住所
〒812-0016 福岡県福岡市博多区博多駅南4丁目2-10南近代ビル2F

■TEL
092-400-0080
サイト
【オフィシャルサイト】
https://tsunoda-dentoral.net/
 
【舌痛症専門サイト】
https://zettsu.com/
 

その他のコラム

伝える?伝わる?

何か、人に物を伝えたいときの手段を考えてみると、なにがあるでしょうか? ・言葉 ・身振り手振り ・書く ・映像 など。 では、目的はというと相手に伝えること、ではなく”伝わる”ことではないでしょうか。 伝えるというのは、伝えることが目的なので、言えばいいことになります。 理解したり納得するのは、相手しだい… ”~さんに伝えておきました” ”~さんには、ちゃんと言っておいたんですけどね” ただ、~さんは...

コロナ怖い

新型コロナウィルスが猛威をふるっており、収まる気配すら感じられません。 確かに怖いですが、もちろんいずれ終息へ向かうことでしょう。 ただ、第一波の時との違いは… 相手を知ってきたため、怖さは少し軽減していませんか? 検査方法や治療方法、症状、病態など、明らかになったことも多いと思います。 また、私たち人類のウィルスに対する弱点や強みも明らかになっています。 国ごとの対処の違いなども学習し、ワクチンや感染予防...

虫歯や歯周病を防ぐことの個人的経済効果

予防とは予め防ぐことですよね。 歯科では、虫歯、歯周病の予防方法が確立されています。 では、予防するとなにが良いか? もちろん痛みがなく、美味しく食事ができることです。 しかし、虫歯を放置し抜歯になった場合、抜歯した歯の両側の歯を削ってブリッジという方法で治すことが一般的です。 ブリッジは保険診療でもできますが、金属を多用するため、審美的なデメリットがあります。 自費診療では、白い歯を使いかみ合わせ...

歯医者さんは虫歯ないの?

”歯医者さんは虫歯ないの?” 素朴な疑問と思います。 歯や口腔の専門家だから、予防方法も知っているし、歯磨きも上手なはず。と思う方も多いのではないでしょうか? 答えは、私に限って言えば”NO!”です。 ”医者の不養生”という言葉があるように、”歯医者の不養生”とも言えるのではないでしょうか。   私の父親や兄も歯科医です。 じゃー、なおさら虫歯ないんじゃない?と思われそうです...

「バイオフィルム」除去は予防の第一歩

お口の中にある汚れとして知られている「バイオフィルム」ですが、これは、いわゆる排水溝やキッチンの三角コーナーなどで見られる「ネバネバしたヌメリ」と同じものです。実は、あれが私たちの口の中にも「口腔バイオフィルム」として存在しています。 今回は、口腔バイオフィルムと、それを除去するための方法についての話です。 プラークはバイオフィルムの原因となる 私たちの口の中にある歯垢(プラーク)は、虫歯や歯周病の原因となるものです...

カテゴリ

つのだ先生が取り組む舌痛症
ドクターズ・ファイル ドクターズ・ファイル
小児プログラム
つのだデンタルケアクリニック
tel.092-400-0080

福岡県福岡市博多区博多駅南4丁目2-10
南近代ビル2F

診療時間
9:30〜13:00
14:30〜18:30(18:00最終受付)

○…11:00~13:00 △…14:00~17:00

診療科目:一般歯科/小児歯科/口腔外科

公式LINEはじめました お友達登録お願いします!
092-400-0080