求人募集 舌痛症サイト オンライン診療
公式LINEはじめました お友達登録お願いします!

虫歯ができやすい人の特徴と予防方法をご紹介!

毎日、同じように歯磨きを行っていても「虫歯ができやすい人」がいるのをご存知ですか?
なぜか歯のケアに無頓着な人が「虫歯になったことがない!」という話を聞いたりもします。
どうしてこんなに違いがあるの?と疑問に思った方もいるはずです。
本記事では、「虫歯ができやすい人の特徴」について解説していきます。
後半では予防方法についてもお話していますので、最後までご覧ください。

虫歯ができやすい人の7つの特徴

虫歯ができやすい人には、日頃のブラッシング・食習慣・体質などさまざまな特徴や原因があります。
今回は、その中でも7つの特徴についてお伝えしていきます。ご自身に当てはまるものはないか、確認しながらご覧ください。

歯磨きが十分にできていない

歯磨きが十分に行えていない人は、虫歯ができやすいです。
歯磨きの回数が少ない、磨く時間が短いなど原因はさまざまあります。
どんなに丁寧にブラッシングを行っている人でも、少なからず磨き残しはあるものです。
しかし、そのまま放置してしまうと虫歯になってしまいます。

虫歯の原因菌が多く口腔内にいる

口腔内に虫歯菌の原因菌が多く存在している人は、虫歯ができやすいです。
人間のお口の中には、たくさんの細菌が存在しています。
その中でも、虫歯の原因になるミュータンス菌が多いと虫歯になりやすいお口環境になっているといえます。
人は赤ちゃんの頃は、このミュータンス菌を持っていません。
しかし、親との食器共有などから感染している場合が多くあります。
感染時期が早いと将来的に、ミュータンス菌を保有する割合が多くなるので注意しましょう。

飲食をする時間長く回数が多い

ダラダラと食事をする、間食の回数が多い人は虫歯ができやすいです。
人のお口の中は飲食をしていない間は中性ですが、食事中は酸性になり歯が溶けやすい状態になります。
そして、食事を終えると唾液の働きによって中性に戻っていきます。
つまり、ダラダラと食事をしていたり、間食が多かったりすると虫歯ができやすくなるということです。

甘いものを好んでよく食べる

甘い食べ物や飲み物を好んでよく食べる人は、虫歯になりやすいです。
虫歯の原因菌は糖分を栄養にしているため、甘いものをよく食べていると虫歯菌も活発になってしまいます。
活発になった虫歯菌は、多くの酸を出し歯を溶かしていきます。
甘い食べ物は、虫歯菌にエサを与えているようなものです。
そのため、甘いものを好んでよく食べる人は、虫歯ができやすいということです。

歯のエナメル質が弱い

歯の表面にある「エナメル質」が弱い人は、虫歯ができやすいです。
エナメル質は硬い層に覆われており、層が強いと虫歯になりにくい歯といえます。
しかし、先天的にエナメル質が弱い人もいます。
エナメル質が弱い人は、虫歯になりやすいうえに進行も早いので注意が必要です。

唾液の分泌量が少ない

唾液の分泌量が少ない人は、虫歯ができやすいです。
唾液には虫歯を防ぐ、抗菌作用・自浄作用・再石灰化作用・PH 緩衝作用の4つの効果があります。
唾液の分泌量が少なくなると4つの効果がうまく働かず、結果的に虫歯のできやすい口腔環境になってしまいます。

歯並びや噛み合わせが悪い

歯並びや噛み合わせが悪い人も、虫歯ができやすいです。
歯並びが悪いと、デコボコした部分などにブラシがうまく行き届かず汚れが取り切れないことがあります。
また、噛み合わせが悪く口が閉じられないと口呼吸になってしまい、口腔内が乾燥しやすくなり虫歯が発生しやすくなります。

 

虫歯ができやすい人の予防方法はあるの?

どんなに虫歯になりやすいお口環境の人でも、予防方法はあります。

◦歯磨き方法を見直す
◦食習慣を見直す
◦歯科医院で定期的にメンテナンスを行う

お口の中の環境を守るために大切なのは、日頃の何気ない習慣にあります。
しかし、自分の力だけでは限界があるので、歯科医院でプロのメンテナンスを受けるようにしましょう。
メンテナンス時に歯科衛生士から、歯磨き指導や食生活についてアドバイスをもらうことができます。
3〜4ヶ月に1度はメンテナンスに通い、虫歯を予防しましょう。

まとめ

虫歯ができやすい人の特徴について解説してきましたが、いかがでしたか?
虫歯はできやすくても、日頃から気をつけていれば防ぐことは可能です。
日々の習慣を見直し、プロの力も借りて虫歯のできにくいお口環境を作っていきましょう。

 

博多駅周辺の歯科医院|つのだデンタルケアクリニック

福岡市博多区の博多駅周辺つのだデンタルケアクリニックでは、予防歯科と舌痛症診療を中心に、患者様の痛みやお悩みを解決すべく日々診療しております。

むし歯・口腔外科の治療や、小児歯科・インプラント・歯周病・ホワイトニングなどの幅広い診療を行っております。

口腔外科出身のドクターがお口にまつわる幅広い相談を受け治療を行うことで、地域のホームドクターとして皆さんのお口の健康をサポートしていきます。

土曜も診療している通いやすい歯科医院です。

■住所
〒812-0016 福岡県福岡市博多区博多駅南4丁目2-10南近代ビル2F

■TEL
092-400-0080
サイト
【オフィシャルサイト】
https://tsunoda-dentoral.net/
 
【舌痛症専門サイト】
https://zettsu.com/
 

その他のコラム

相手を変えることはできる!?

皆さんに、お聞きします。 例えば、身近にいる人の行動を変えることはできますか? 私は、”できる”と思いますが、”できない”とも思います。 ”できる”とは、怒ったり、褒美でつることで、強制して相手を変えることができるかもしれません。 ただ、これは短期的には可能ですが、ずっととなるとどうでしょうか? ほんとうに、相手が変わるときは、”インサイドアウト”自分が心の内から納得できなければ相手は変わりません...

つのだデンタルケアクリニック院長の角田智之(つのだともゆき)です。

このほどホームページをリニューアルいたしました! 当院の特徴は、予防と舌痛症診療の二本柱です。 予防については、歯の治療はもちろん必要ですが、治療が終わった後やもともと歯医者さんに縁がない方なども含め、定期的な専門的管理のもと加齢や口腔環境に伴うダメージを極力少なくし、適切な患者様への予防関連の情報提供とともに歯の健康寿命をできるだけ延伸できるように日々努めています。 舌痛症については、舌の痛みのみならず口腔...

子どものむし歯を予防するにはどうすればいい?注意したいポイントを紹介

白く美しいお子さんの歯は、長く健康に保ちたいものです。でもどうやって?そこで今回は、子どものむし歯予防のためにできることをご紹介します。   ミュータンス菌をうつさない 「むし歯菌」とも呼ばれる「ミュータンス菌」。口の中にはたくさんの菌がいますが、むし歯のもととなる細菌の塊・歯垢をつくりやすく、糖を分解して歯を溶かす酸を作り出す能力が高い菌です。そのため、ミュータンス菌の感染を極力防ぐことが、むし歯予防につ...

「バイオフィルム」除去は予防の第一歩

お口の中にある汚れとして知られている「バイオフィルム」ですが、これは、いわゆる排水溝やキッチンの三角コーナーなどで見られる「ネバネバしたヌメリ」と同じものです。実は、あれが私たちの口の中にも「口腔バイオフィルム」として存在しています。 今回は、口腔バイオフィルムと、それを除去するための方法についての話です。 プラークはバイオフィルムの原因となる 私たちの口の中にある歯垢(プラーク)は、虫歯や歯周病の原因となるものです...

ごめんなさい

最近、某公人の方の謝罪会見をテレビで見ることがありました。 もちろん、ご本人は謝罪の”ごめんなさい”ということを伝えるために会見をしたとは思います。 会見を見ていると、残念なことですが言い訳や他の話など、真摯に謝罪している印象を感じることはできませんでした。 ご本人なりにテレビカメラの前で一生懸命話されていることはわかります。 ここで謝罪について考えてみました。 ”ごめんなさい”はシンプルで良いのでは...

カテゴリ

つのだ先生が取り組む舌痛症
ドクターズ・ファイル ドクターズ・ファイル
小児プログラム
つのだデンタルケアクリニック
tel.092-400-0080

福岡県福岡市博多区博多駅南4丁目2-10
南近代ビル2F

診療時間
9:30〜13:00
14:30〜18:30(18:00最終受付)

○…11:00~13:00 △…14:00~17:00

診療科目:一般歯科/小児歯科/口腔外科

公式LINEはじめました お友達登録お願いします!
092-400-0080