一日一回しか歯を磨かない場合、いつ磨きますか?
院長雑談
一日一回朝のみ歯磨きをされる方がいらっしゃいます。
一日三回磨ければ、もちろん良いでしょう。
まず歯磨きの目的は、虫歯や歯周病、口臭の予防、エチケットとして外出前に磨く、など。
では、目的に対して効果的な歯磨き回数は三回ですが、一回でも効果的なのは、
”就寝前”です。
それは、就寝中は唾液の分泌量が減り、また人よっては口を開けて寝ている方もおられ、お口の中が乾燥しやすい状況です。
通常、食事をする虫歯菌が酸を出し、口中が酸性になります。
酸性の状態は、歯が溶けやすく虫歯ができやすい危険な環境になりますが、日中は唾液の力ですぐ回復します。
ところが、就寝中に唾液が少なくなると、夕食後虫歯菌が酸を出しても中和できず、歯が溶けっぱなしの危険な状況が数時間も続いてしまいます。
食事後に歯磨きしないで寝て、起きると口の中が気持ち悪くないですか?
これが原因です。
そのため、一日一回でも効果的な歯磨きのタイミングは就寝前となります。
でも、できれば一日最低二回、朝晩は磨くようにしましょう。
福岡市博多区 つのだデンタルケアクリニック 歯科・予防・舌痛症診療
その他のコラム
院長雑談
”癒す”という言葉、医療職である私には身近な言葉です。
辞書で調べてみました。
「傷や病気などを治すこと。苦しみや悲しみなどを和らげること。」
とありました。
現代医療の科学的な進歩は、めざましいものがあります。
少し前までは不治の病であった結核なども、いまでは治せる病気になっています。
しかし…
私見ですが、なにか科学的に病を治すことばかりが先走っているような気がします。
病気による体の組織ダ...
院長雑談
よく”自分探し”とか”自分が生きている意味を知りたい”とか耳にすることがあります。
このことについて考えてみたいと思います。
第2次大戦中に、かのアウシュビッツ収容所の収監されたユダヤ人精神科医ビクトールフランクルが収容所内の様々な過酷な状況を経験した上で述べていたことです。
ビクトールフランクルは、収監される前より”ロゴセラピー”という考え方を確立しており、アウシュビッツ収容所内でこの自分の考え方は間違っていな...
院長雑談
歯の痛みを訴えられて来院される患者さんは少なくありません。
ただ、ご自分で痛いと思われている歯と、痛みの原因の歯が一致しないこともあります。
例えば、下の奥歯が痛くて来院されましたが、レントゲンやほか検査をしても下の歯には異常がなく、同じ側の上の歯に虫歯あった、など。
これは、歯の痛みを感じる神経の大元は一つですが、枝分かれして個々の歯に行っているからです。
そんな場合は、原因の歯を治療すれば痛みは治ります。
...
予防・メンテナンス
子どもが健やかに育ち、大人になっても健康で充実した日々を送ってほしいと思うのが親心というもの。子どもにとっても、親の影響というものはとても大きく、ご両親の体型や体質、食習慣や生活環境は、子どもの成長に明らかに関係するものです。
お口の健康も同じで、親御さんがお子さまへ、どのようにケアについて伝えていくのかがその後に大きく関わってきます。そこで今回は、お子さんの成長に合わせて知ってほしいオーラルケアについてお伝え...
むし歯
現在、治療途中で放置している虫歯はありませんか?
もし、ドキッとした方がおられたら、今からでも構いませんので、治療を受けにいきましょう。いろいろな事情から放置せざるを得なかった方もおられると思いますが、ぜひ、治療に行っていただきたいと思います。
今回は、虫歯治療を中断してしまうことに関するリスクについて解説します。
虫歯治療が中断されてしまう理由
虫歯の治療を中断してしまう理...