求人募集 舌痛症サイト オンライン診療
公式LINEはじめました お友達登録お願いします!

歯周病と歯槽膿漏の違いを知って適切な対処を!

現在、成人のおよそ8割がかかっていると言われる歯周病ですが、これまでに「歯槽膿漏」という言葉を数多く聞いた方がおられるかもしれません。

特にご高齢の方については、歯周病よりも歯槽膿漏の方が聞き馴染みがあるのではないでしょうか。

今回は、「歯周病と歯槽膿漏って何が違うの?」という疑問を解消しつつ、適切な治療について解説します。

歯槽膿漏は歯周病の総称

実は、歯槽膿漏は歯周病の総称です。歯周病には、「歯周炎」「歯槽膿漏」というように進行度によって名称が変わります。

たとえば、歯周炎は歯肉炎が進行した状態であり、軽度から重度という段階に分類されます。例えば歯肉炎が中度になると歯周ポケットは大きくなり、口臭がキツくなります。さらに、歯茎が下がってきて歯が長く見えるなど歯周病の症状が顕著にみられるようになります。さらに歯周炎が進行して重度になると、歯がグラグラになって歯周ポケットに膿が溜まり、強烈な匂いになります。この状態が、「歯槽膿漏」なのです。つまり歯槽膿漏は歯周炎の一番キツい状態と言えます。

歯槽膿漏になると、歯を残すことが難しくなり、歯石除去などの外科処置でもあまり効果はありません。また、歯周病菌が体内に入り込むことから、全身疾患を引き起こすリスクもあります。

歯槽膿漏になる前に発見・治療することが大切

これらの対策としては、「歯槽膿漏」になる前に、できるだけ早い段階で発見し、対策・治療を行うことが重要です。

しかし、歯周病は初期症状がほとんどないため、実際に痛みや違和感を感じた頃にはすでに進行しています。ここからは、歯周病の対策法についてお伝えします。

①定期検診を受ける

まずは、定期的に歯科医院で検診を受けることです。歯科医院であれば、肉眼でわからない部分の検査をすることもできますので、見えないところから対策を立てることができます。

②メンテナンスを受ける

現在、多くの歯科医院やクリニックでは「予防歯科」に力を入れています。そんな予防歯科のメニューの一つに「PMTC」があります。PMTCは、プロ(歯科衛生士)によるお口のメンテナンスであり、清掃用の治療機器を使ったクリーニングだけでなく、日々の歯磨き指導などもしてもらえるため、早期発見や対策に役立ちます。

③日常生活で気をつけられるところは気をつける

歯周病は、喫煙や運動不足、ストレスなど日常生活の影響を受けて進行することがあります。そのため、生活改善をするだけでも対策になります。

歯周病菌によって起こる全身疾患

歯周病菌が体内に入ると、全身疾患に影響を与える可能性が高まります。特に、次のような病気は要注意です。

①脳梗塞

脳の血管が詰まったり、頸動脈や心臓から血の塊などが脳血管を詰まらせる病気です。歯周病の方は罹患しやすいと言われています。

②糖尿病

歯周病によって、糖尿病が悪化するケースがあります。逆に、歯周病を治療すると糖尿病が改善することもあるようです。

当院の治療について

当院では、歯周病治療に力を入れています。歯周病は慢性的な病気ですから、定期的に検査に来ていただくことで、常に健康な状態をキープしていただけるようサポートしています。

また、PMTCを歯科衛生士が行いますが、患者様に対して担当制度を採用していますので、毎回同じスタッフが担当させていただきます。

お互いのコミュニケーションを深めながら、より良い治療を受けていただけるよう心がけています。

さらに、歯周病が重度である場合には「レーザー治療器」による歯周外科治療を行うことで、患者様の負担を軽減するようにしています。歯周病治療に対する恐怖心やネガティブなイメージを少しでもなくしていただき、積極的に治療を受けていただけるようにサポートさせていただきます。

 

博多駅周辺の歯科医院|つのだデンタルケアクリニック

福岡市博多区の博多駅周辺つのだデンタルケアクリニックでは、予防歯科と舌痛症診療を中心に、患者様の痛みやお悩みを解決すべく日々診療しております。

むし歯・口腔外科の治療や、小児歯科・インプラント・歯周病・ホワイトニングなどの幅広い診療を行っております。

口腔外科出身のドクターがお口にまつわる幅広い相談を受け治療を行うことで、地域のホームドクターとして皆さんのお口の健康をサポートしていきます。

土曜も診療している通いやすい歯科医院です。

■住所
〒812-0016 福岡県福岡市博多区博多駅南4丁目2-10

■TEL
092-400-0080
サイト
【オフィシャルサイト】
https://tsunoda-dentoral.net/
 
【舌痛症専門サイト】
https://zettsu.com/
 

その他のコラム

昨日は運が良かったが、今日は?

私の日課ですが、毎朝昨日起こったことの棚卸しをしています。 昨日起こったことを静かに思い起こしてみて、ラッキーだったこと思い出してみます。 すると、毎日”幸運”と思えることが以外に多くあることに気づきます。 嫌なこと、辛いことは記憶長く残りやすく、気になってしまうものですね。 ところが、良かったことラッキーだったことが、そこに埋もれてしまっています。 実は、幸運は気が付かないだけで、毎日毎日たくさん訪れていま...

歯周病治療とはどんな治療なのか

成人の8割が感染している歯周病。 歯の周りの歯ぐきや歯を支える骨を溶けてしまう歯周病。 歯と歯ぐきの隙間である歯周ポケットに侵入した細菌が原因で歯肉が炎症を起こすことで発症する病気です。 軽症であれば、歯を磨いたときに歯茎から出血する程度ですが、徐々に歯ぐきがぶよぶよと腫れていき、重症になると何もしていないのに出血したり、歯がグラグラとなり抜け落ちてしまったりします。歯を失う大きな原因のひとつであるものの、むし歯と違...

伝える?伝わる?

何か、人に物を伝えたいときの手段を考えてみると、なにがあるでしょうか? ・言葉 ・身振り手振り ・書く ・映像 など。 では、目的はというと相手に伝えること、ではなく”伝わる”ことではないでしょうか。 伝えるというのは、伝えることが目的なので、言えばいいことになります。 理解したり納得するのは、相手しだい… ”~さんに伝えておきました” ”~さんには、ちゃんと言っておいたんですけどね” ただ、~さんは...

一日一回しか歯を磨かない場合、いつ磨きますか?

一日一回朝のみ歯磨きをされる方がいらっしゃいます。 一日三回磨ければ、もちろん良いでしょう。   まず歯磨きの目的は、虫歯や歯周病、口臭の予防、エチケットとして外出前に磨く、など。 では、目的に対して効果的な歯磨き回数は三回ですが、一回でも効果的なのは、   ”就寝前”です。 それは、就寝中は唾液の分泌量が減り、また人よっては口を開けて寝ている方もおられ、お口の中が...

自分が生きている意味は?

よく”自分探し”とか”自分が生きている意味を知りたい”とか耳にすることがあります。 このことについて考えてみたいと思います。 第2次大戦中に、かのアウシュビッツ収容所の収監されたユダヤ人精神科医ビクトールフランクルが収容所内の様々な過酷な状況を経験した上で述べていたことです。 ビクトールフランクルは、収監される前より”ロゴセラピー”という考え方を確立しており、アウシュビッツ収容所内でこの自分の考え方は間違っていな...

カテゴリ

つのだ先生が取り組む舌痛症
ドクターズ・ファイル ドクターズ・ファイル
小児プログラム
つのだデンタルケアクリニック
tel.092-400-0080

福岡県福岡市博多区博多駅南4丁目2-10
南近代ビル2F

診療時間
9:30〜13:00
14:30〜18:30(18:00最終受付)

○…11:00~13:00 △…14:00~17:00

診療科目:一般歯科/小児歯科/口腔外科

公式LINEはじめました お友達登録お願いします!
092-400-0080